Home
About
English
船用機関
https://w3id.org/jp-cos/UpperSecondary/2009/水産/船用機関
Home
船用機関
詳細情報
学習指導要領(一部改正情報)
高等学校学習指導要領 2009年3月 告示
学習指導要領掲載順
178
学校種別
高等学校
科目名
Marine Engine
はくようきかん
船用機関
英語表記出典
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
学習指導要領コード4桁目
9
学習指導要領コード4桁目に対応するFコード
A9
科目コード
74T9
F科目コード
A7A4UTA9
Type
科目等
被参照情報
'科目がある'としての参照元:
高等学校学習指導要領 2009年3月 告示
水産
'分野・科目・分類'としての参照元:
第9 船用機関
1 目標 船舶の機関及びその運転と保安に関する知識と技術を習得させ,船舶及び関係する機械装置を安全かつ効率的に運航,管理する能力と態度を育てる。
2 内容
(1) 熱機関の概要
ア 熱機関の種類と変遷
イ 熱機関に関する基礎
(2) 内燃機関
ア 内燃機関の概要
イ ディーゼル機関
ウ ガソリン機関
エ ガスタービン
オ 環境技術
(3) 推進装置
ア 軸系
イ プロペラ
ウ 操船装置
エ 小型船舶の推進装置
オ 速度と経済性
(4) 燃料と潤滑剤
(5) 補機
ア ポンプ
イ 油圧装置
ウ 造水装置
エ 環境汚染防止装置
(6) ボイラ,冷凍装置
ア ボイラ
イ 冷凍・冷蔵装置
ウ 空気調和装置
(7) 船舶の運航と保安
ア 船舶の種類と構造
イ 船舶の設備
ウ 船内組織と職務
エ 損傷制御と安全衛生
オ 海事関係法規
カ 海事実務英語
3 内容の取扱い
(1) 内容の構成及びその取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
ア 指導に当たっては,実験・実習を通して,船舶及び関係する機械装置の安全な運航・管理について具体的に理解させること。
イ 内容の(7)については,学科の特色や生徒の進路希望等に応じて,扱わないことができること。
(2) 内容の範囲や程度については,次の事項に配慮するものとする。
ア 内容の(1)については,熱機関の種類や変遷及び蒸気タービンについて基礎的な内容を扱うこと。
イ 内容の(2)のイについては,ディーゼル機関の作動原理及び構造を扱うこと。ウについては,ガソリン機関の構造及び取扱いなどの概要を扱うこと。エについては,ガスタービンの構造などの概要を扱うこと。オについては,船用機関における環境技術及び省エネルギー技術の概要を扱うこと。
ウ 内容の(4)については,燃料と潤滑剤の種類や性質,船内積込み法,石油製品の管理,油清浄装置などについて基礎的な内容を扱うこと。
エ 内容の(5)のイについては,漁業機械や甲板機械及び海洋調査などに用いられる機器を扱うこと。
オ 内容の(7)のアについては,船舶の種類及び構造の概要を扱うこと。イについては,船舶の基本的な設備の操作を扱うこと。エについては,船舶の安全や執務一般に関する基本的な内容を扱うこと。オについては,海事に関する法規の基本的な内容を扱うこと。カについては,機関業務に必要な海事実務英語...