Home
About
English
林産物利用
https://w3id.org/jp-cos/UpperSecondary/2018/農業/林産物利用
Home
林産物利用
詳細情報
学習指導要領(一部改正情報)
高等学校学習指導要領 2018年3月 告示
学習指導要領掲載順
77
学校種別
高等学校
科目名
Utilization of Forest Products
りんさんぶつりよう
林産物利用
英語表記出典
英語表記出典の名称
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
対応学習指導要領
高等学校学習指導要領 2018年3月 告示
高等学校学習指導要領 2018年3月 告示
関連リンク
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1417513.htm
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1417513.htm
Type
英語表記の出典
英語表記の出典
学習指導要領コード4桁目
L
学習指導要領コード4桁目に対応するFコード
UL
科目コード
84PL
F科目コード
A8A4UPUL
Type
科目等
被参照情報
'科目がある'としての参照元:
高等学校学習指導要領 2018年3月 告示
農業
'分野・科目・分類'としての参照元:
第21 林産物利用
1 目標 農業の見方・考え方を働かせ,実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して,林産物の利用に必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 林産物の利用について体系的・系統的に理解するとともに,関連する技術を身に付けるようにする。
(2) 林産物の利用に関する課題を発見し,農業や農業関連産業に携わる者として合理的かつ創造的に解決する力を養う。
(3) 林産物が多様な利用につながるよう自ら学び,農業の振興や社会貢献に主体的かつ協働的に取り組む態度を養う。
2 内容 1に示す資質・能力を身に付けることができるよう,次の〔指導項目〕を指導する。
〔指導項目〕
(1) 「林産物利用」とプロジェクト学習
ア 林産物利用に関するプロジェクト学習の意義
イ プロジェクト学習の進め方
(2) 循環資源としての木材
ア 木材の性質
イ 木材の用途
ウ 循環資源と環境
(3) 林産業の概要
ア 林産業の現状
イ 木材需要の構造
ウ 外国の林産業
(4) 製材・加工と木工
ア 製材・加工
イ 木工
ウ 安全衛生
(5) 木材の改良と成分の利用
ア 木質材料の製造
イ 木材パルプと和紙
ウ 木質バイオマスの利用
(6) 特用林産物の生産と加工
ア きのこの生産と加工
イ 木炭及び薪(まき)の生産と利用
ウ その他の特用林産物
(7) 林産物利用の実践
3 内容の取扱い
(1) 内容を取り扱う際には,次の事項に配慮するものとする。
ア 再生可能な森林資源を利用する林産物利用の意義と役割を理解できるよう留意して指導すること。また,プロジェクト学習では観察や実験・実習を通して,科学的かつ創造的に学習を進め,林産物利用に関する実践力が身に付くようにすること。なお,地域林業の実態や学科の特色等に応じて,適切な題材を選...
イ 〔指導項目〕の(1)については,科目学習の導入として扱うこと。また,(7)については,(1)を踏まえ,(2)から(6)までと並行して,又はそれらを学習した後に扱うこと。
(2) 内容の範囲や程度については,次の事項に配慮するものとする。
ア 〔指導項目〕の(1)については,農業科に属する他の科目と関連付けながら科目全体で科学的かつ創造的に学習を進めるように扱うこと。
イ 〔指導項目〕の(2)については,バイオマス利用と化石燃料との代替関係などについて扱うこと。
ウ 〔指導項目〕の(3)については,林産業の現状,木材需要の構造,各国の林産業の比較とともに,各国の森林資源の成熟度や森林所有者団体などの比較も扱うこと。
エ 〔指導項目〕の(4)については,製材と木材の乾燥,木工,安全衛生について扱うこと。
オ 〔指導項目〕の(5)については,木材の材質の改良,木材の物理的処理と化学的処理及び木質バイオマスのエネルギー利用について基礎的な内容を扱うこと。
カ 〔指導項目〕の(6)については,特用林産業が林業経営や地域社会の振興及び持続的発展に寄与していることを扱うこと。
キ 〔指導項目〕の(7)については,林産物利用に関する実践的な活動を行うこと。なお,起業や六次産業化に関わる内容についても扱うこと。