Home
About
日本語
Music
https://w3id.org/jp-cos/LowerSecondary/2008/音楽
Home
Music
Details
Course Of Study Revision
Lower Secondary School Curriculum Guideline 2008-03 Notification
Lower Secondary School Curriculum Guideline 2010-11 Notification of Partial Revision
Lower Secondary School Curriculum Guideline 2015-03 Notification of Partial Revision
Listing order of the course of study
6
Type of School
Lower Secondary School
Name
Music
おんがく
音楽
Source for the English name
Name for the source
Elementary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2008-03)
Elementary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2008-03)
小学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成20年3月)
小学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成20年3月)
Reference to a curriculum guideline
Elementary School Curriculum Guideline 2008-03 Notification
Elementary School Curriculum Guideline 2008-03 Notification
Related links
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/eiyaku/1261037.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/eiyaku/1261037.htm
Type
Referrence for English name
Referrence for English name
3th Digit Code of Course of Study Item
8
Fcode Correspond to 3th Digit Code of Course of Study Item
A8
Code of Subject Area
738
Fcode of Subject Area
A7A3A8
Type
Subject Area
Referred resources
Referred to as 'has a subject area' from:
Lower Secondary School Curriculum Guideline 2008-03 Notification
Referred to as 'Subject Area' from:
第5節 音楽
第1 目標 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,音楽を愛好する心情を育てるとともに,音楽に対する感性を豊かにし,音楽活動の基礎的な能力を伸ばし,音楽文化についての理解を深め,豊かな情操を養う。
第2 各学年の目標及び内容
〔第1学年〕
1 目標
(1) 音楽活動の楽しさを体験することを通して,音や音楽への興味・関心を養い,音楽によって生活を明るく豊かなものにする態度を育てる。
(2) 多様な音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り,基礎的な表現の技能を身に付け,創意工夫して表現する能力を育てる。
(3) 多様な音楽のよさや美しさを味わい,幅広く主体的に鑑賞する能力を育てる。
2 内容
A 表現
(1) 歌唱の活動を通して,次の事項を指導する。
ア 歌詞の内容や曲想を感じ取り,表現を工夫して歌うこと。
イ 曲種に応じた発声により,言葉の特性を生かして歌うこと。
ウ 声部の役割や全体の響きを感じ取り,表現を工夫しながら合わせて歌うこと。
(2) 器楽の活動を通して,次の事項を指導する。
ア 曲想を感じ取り,表現を工夫して演奏すること。
イ 楽器の特徴をとらえ,基礎的な奏法を身に付けて演奏すること。
ウ 声部の役割や全体の響きを感じ取り,表現を工夫しながら合わせて演奏すること。
(3) 創作の活動を通して,次の事項を指導する。
ア 言葉や音階などの特徴を感じ取り,表現を工夫して簡単な旋律をつくること。
イ 表現したいイメージをもち,音素材の特徴を感じ取り,反復,変化,対照などの構成を工夫しながら音楽をつくること。
(4) 表現教材は,次に示すものを取り扱う。
ア 我が国及び諸外国の様々な音楽のうち,指導のねらいに適切で,生徒にとって平易で親しみのもてるものであること。
イ 歌唱教材には,次の観点から取り上げたものを含めること。
(ア) 我が国で長く歌われ親しまれている歌曲のうち,我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの又は我が国の文化や日本語のもつ美しさを味わえるもの
(イ) 民謡,長唄《ながうた》などの我が国の伝統的な歌唱のうち,地域や学校,生徒の実態を考慮して,伝統的な声の特徴を感じ取れるもの
B 鑑賞
(1) 鑑賞の活動を通して,次の事項を指導する。
ア 音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを感じ取って聴き,言葉で説明するなどして,音楽のよさや美しさを味わうこと。
イ 音楽の特徴をその背景となる文化・歴史や他の芸術と関連付けて,鑑賞すること。
ウ 我が国や郷土の伝統音楽及びアジア地域の諸民族の音楽の特徴から音楽の多様性を感じ取り,鑑賞すること。
(2) 鑑賞教材は,我が国や郷土の伝統音楽を含む我が国及び諸外国の様々な音楽のうち,指導のねらいに適切なものを取り扱う。
〔共通事項〕
(1) 「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を指導する。
ア 音色,リズム,速度,旋律,テクスチュア,強弱,形式,構成などの音楽を形づくっている要素や要素同士の関連を知覚し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受すること。
イ 音楽を形づくっている要素とそれらの働きを表す用語や記号などについて,音楽活動を通して理解すること。
〔第2学年及び第3学年〕
1 目標
(1) 音楽活動の楽しさを体験することを通して,音や音楽への興味・関心を高め,音楽によって生活を明るく豊かなものにし,生涯にわたって音楽に親しんでいく態度を育てる。
(2) 多様な音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り,表現の技能を伸ばし,創意工夫して表現する能力を高める。
(3) 多様な音楽に対する理解を深め,幅広く主体的に鑑賞する能力を高める。
2 内容
A 表現
(1) 歌唱の活動を通して,次の事項を指導する。
ア 歌詞の内容や曲想を味わい,曲にふさわしい表現を工夫して歌うこと。
イ 曲種に応じた発声や言葉の特性を理解して,それらを生かして歌うこと。
ウ 声部の役割と全体の響きとのかかわりを理解して,表現を工夫しながら合わせて歌うこと。
(2) 器楽の活動を通して,次の事項を指導する。
ア 曲想を味わい,曲にふさわしい表現を工夫して演奏すること。
イ 楽器の特徴を理解し,基礎的な奏法を生かして演奏すること。
ウ 声部の役割と全体の響きとのかかわりを理解して,表現を工夫しながら合わせて演奏すること。
(3) 創作の活動を通して,次の事項を指導する。
ア 言葉や音階などの特徴を生かし,表現を工夫して旋律をつくること。
イ 表現したいイメージをもち,音素材の特徴を生かし,反復,変化,対照などの構成や全体のまとまりを工夫しながら音楽をつくること。
(4) 表現教材は,次に示すものを取り扱う。
ア 我が国及び諸外国の様々な音楽のうち,指導のねらいに適切で,生徒の意欲を高め親しみのもてるものであること。
イ 歌唱教材には,次の観点から取り上げたものを含めること。
(ア) 我が国で長く歌われ親しまれている歌曲のうち,我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの又は我が国の文化や日本語のもつ美しさを味わえるもの
(イ) 民謡,長唄《ながうた》などの我が国の伝統的な歌唱のうち,地域や学校,生徒の実態を考慮して,伝統的な声の特徴を感じ取れるもの
B 鑑賞
(1) 鑑賞の活動を通して,次の事項を指導する。
ア 音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを理解して聴き,根拠をもって批評するなどして,音楽のよさや美しさを味わうこと。
イ 音楽の特徴をその背景となる文化・歴史や他の芸術と関連付けて理解して,鑑賞すること。
ウ 我が国や郷土の伝統音楽及び諸外国の様々な音楽の特徴から音楽の多様性を理解して,鑑賞すること。
(2) 鑑賞教材は,我が国や郷土の伝統音楽を含む我が国及び諸外国の様々な音楽のうち,指導のねらいに適切なものを取り扱う。
〔共通事項〕
(1) 「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を指導する。
ア 音色,リズム,速度,旋律,テクスチュア,強弱,形式,構成などの音楽を形づくっている要素や要素同士の関連を知覚し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受すること。
イ 音楽を形づくっている要素とそれらの働きを表す用語や記号などについて,音楽活動を通して理解すること。
第3 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(1) 第2の各学年の内容の〔共通事項〕は表現及び鑑賞に関する能力を育成する上で共通に必要となるものであり,表現及び鑑賞の各活動において十分な指導が行われるよう工夫すること。
(2) 第2の各学年の内容の「A表現」の(1),(2),(3)及び「B鑑賞」の(1)の指導については,それぞれ特定の活動のみに偏らないようにすること。
(3) 第2の各学年の内容については,生徒がより個性を生かした音楽活動を展開できるようにするため,表現方法や表現形態を選択できるようにするなど,学校や生徒の実態に応じ,効果的な指導ができるよう工夫すること。
(4) 第1章総則の第1の2に示す道徳教育の目標に基づき,道徳科などとの関連を考慮しながら,第3章特別の教科道徳の第2に示す内容について,音楽科の特質に応じて適切な指導をすること。
2 第2の内容の指導については,次の事項に配慮するものとする。
(1) 歌唱の指導については,次のとおり取り扱うこと。
ア 各学年の「A表現」の(4)のイの(ア)の歌唱教材については,以下の共通教材の中から各学年ごとに1曲以上を含めること。
「赤とんぼ」 三木露風《みきろふう》作詞 山田耕筰《やまだこうさく》作曲
「荒城の月」 土井晩翠《どいばんすい》作詞 滝廉太郎《たきれんたろう》作曲
「早春賦」 吉丸一昌《よしまるかずまさ》作詞 中田章《なかだあきら》作曲
「夏の思い出」 江間章子《えましょうこ》作詞 中田喜直《なかだよしなお》作曲
「花」 武島羽衣《たけしまはごろも》作詞 滝廉太郎《たきれんたろう》作曲
「花の街」 江間章子《えましょうこ》作詞 團伊玖磨《だんいくま》作曲
「浜辺の歌」 林古溪《はやしこけい》作詞 成田為三《なりたためぞう》作曲
イ 変声期について気付かせるとともに,変声期の生徒に対しては心理的な面についても配慮し,適切な声域と声量によって歌わせるようにすること。
ウ 相対的な音程感覚などを育てるために,適宜,移動ド唱法を用いること。
(2) 器楽の指導については,指導上の必要に応じて和楽器,弦楽器,管楽器,打楽器,鍵《けん》盤楽器,電子楽器及び世界の諸民族の楽器を適宜用いること。なお,和楽器の指導については,3学年間を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して,生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができ...
(3) 我が国の伝統的な歌唱や和楽器の指導については,言葉と音楽との関係,姿勢や身体の使い方についても配慮すること。
(4) 読譜の指導については,小学校における学習を踏まえ,♯や♭の調号としての意味を理解させるとともに,3学年間を通じて,1♯,1♭程度をもった調号の楽譜の視唱や視奏に慣れさせるようにすること。
(5) 創作の指導については,即興的に音を出しながら音のつながり方を試すなど,音を音楽へと構成していく体験を重視すること。その際,理論に偏らないようにするとともに,必要に応じて作品を記録する方法を工夫させること。
(6) 各学年の「A表現」の指導に当たっては,指揮などの身体的表現活動も取り上げるようにすること。
(7) 各学年の「A表現」及び「B鑑賞」の指導に当たっては,次のとおり取り扱うこと。
ア 生徒が自己のイメージや思いを伝え合ったり,他者の意図に共感したりできるようにするなどコミュニケーションを図る指導を工夫すること。
イ 適宜,自然音や環境音などについても取り扱い,音環境への関心を高めたり,音や音楽が生活に果たす役割を考えさせたりするなど,生徒が音や音楽と生活や社会とのかかわりを実感できるような指導を工夫すること。また,コンピュータや教育機器の活用も工夫すること。
ウ 音楽に関する知的財産権について,必要に応じて触れるようにすること。
(8) 各学年の〔共通事項〕のイの用語や記号などは,小学校学習指導要領第2章第6節音楽の第3の2の(6)に示すものに加え,生徒の学習状況を考慮して,次に示すものを取り扱うこと。
拍
拍子
間《ま》
序破急
フレーズ
音階
調
和音
動機
アンダンテ
モデラート
アレグロ
リタルダンド
ア・テンポ
アッチェレランド
レガート
ピアニッシモ
フォルティッシモ
ディミヌエンド
ダ・カーポ
ダル・セーニョ
フェルマータ
テヌート
三連符
二分休符
全休符
十六分休符
(4) 第1章総則の第1の2及び第3章道徳の第1に示す道徳教育の目標に基づき,道徳の時間などとの関連を考慮しながら,第3章道徳の第2に示す内容について,音楽科の特質に応じて適切な指導をすること。