Home
About
日本語
(ア) 植物体が燃えるときの空気の変化に着目して,植物体が燃える前と燃えた後での空気の性質や植物体の変化を多面的に調べる。これらの活動を通して,燃焼の仕組みについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,植物体が燃えるときには,空気中に含まれる酸素の一部が使われて,二酸化炭...
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000165
Home
Commentary on the Elementary School Course of Study (Science), Notification 2017
第4節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
A 物質・エネルギー
(1) 燃焼の仕組み
(ア) 植物体が燃えるときの空気の変化に着目して,植物体が燃える前と燃えた後での空気の性質や植物体の変化を多面的に調べる。これらの活動を通して,燃焼の仕組みについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,植物体が燃えるときには,空気中に含まれる酸素の一部が使われて,二酸化炭...
Details
ID
1000165
Description
(ア) 植物体が燃えるときの空気の変化に着目して,植物体が燃える前と燃えた後での空気の性質や植物体の変化を多面的に調べる。これらの活動を通して,燃焼の仕組みについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,植物体が燃えるときには,空気中に含まれる酸素の一部が使われて,二酸化炭素ができることを捉えるようにする。また,酸素には物を燃やす働きがあることや,燃えた後の植物体の様子も変化していることを捉えるようにする。さらに,実験結果や資料を基に,空気には,主に,窒素,酸素,二酸化炭素が含まれていることを捉えるようにする。その際,植物体を空気中で燃やすと,空気の入れ替わるところでは燃えるが,入れ替わらないところでは燃えなくなってしまうことを,実験を通して捉えることが考えられる。
The target Course of Study item
(1) 燃焼の仕組み 燃焼の仕組みについて,空気の変化に着目して,物の燃え方を多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=83
Listing order of the item
1000165
Type
Item of Commentary on the Course of Study
Referred resources
Referred to as 'Child' from:
(1) 燃焼の仕組み