(ア) 水に溶けている物に着目して,水溶液の違いを多面的に調べる。これらの活動を通して,水溶液の性質について,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,水溶液には,酸性,アルカリ性及び中性のものがあることを捉えるようにする。その際,水溶液には,色やにおいなどの異なるものがあるこ...

https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000178

Details

ID
1000178
Description
(ア) 水に溶けている物に着目して,水溶液の違いを多面的に調べる。これらの活動を通して,水溶液の性質について,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,水溶液には,酸性,アルカリ性及び中性のものがあることを捉えるようにする。その際,水溶液には,色やにおいなどの異なるものがあることや,同じように無色透明な水溶液でも,溶けている物を取り出すと違った物が出てくることがあることなどから,水溶液の性質の違いを捉えるようにする。また,リトマス紙などを用いて調べることにより,酸性,アルカリ性,中性の三つの性質にまとめられることを捉えるようにする。
The target Course of Study item
(ア) 水溶液には,酸性,アルカリ性及び中性のものがあること。
イ 水溶液の性質や働きについて追究する中で,溶けているものによる性質や働きの違いについて,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=84
Listing order of the item
1000178
Type
Item of Commentary on the Course of Study

Referred resources

Referred to as 'Child' from:
(2) 水溶液の性質