Home
About
日本語
(イ) 土地やその中に含まれる物に着目して,粒の大きさや形や色などの特徴から,土地のでき方を多面的に調べる。これらの活動を通して,地層ができた要因について,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,地層は,流れる水の働きや火山の噴火によってできることを捉えるようにする。その際...
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000284
Home
Commentary on the Elementary School Course of Study (Science), Notification 2017
第4節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
B 生命・地球
(4) 土地のつくりと変化
(イ) 土地やその中に含まれる物に着目して,粒の大きさや形や色などの特徴から,土地のでき方を多面的に調べる。これらの活動を通して,地層ができた要因について,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,地層は,流れる水の働きや火山の噴火によってできることを捉えるようにする。その際...
Details
ID
1000284
Description
(イ) 土地やその中に含まれる物に着目して,粒の大きさや形や色などの特徴から,土地のでき方を多面的に調べる。これらの活動を通して,地層ができた要因について,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,地層は,流れる水の働きや火山の噴火によってできることを捉えるようにする。その際,地層の中に含まれる丸みを帯びた
礫
れき
や砂などから,流れる水の働きによってつくられた地層であることを捉えるようにする。また,流れる水の働きでできた岩石として
礫
れき
岩,砂岩,泥岩を扱うこととする。一方,火山灰や多くの穴をもつ石が地層の中に含まれていることなどから,火山の噴火によってつくられた地層もあることを捉えるようにする。
The target Course of Study item
(イ) 地層は,流れる水の働きや火山の噴火によってできること。
イ 土地のつくりと変化について追究する中で,土地のつくりやでき方について,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。
ア アの(イ)については,流れる水の働きでできた岩石として礫《れき》岩,砂岩,泥岩を扱うこと。
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=96
Listing order of the item
1000284
Type
Item of Commentary on the Course of Study
Referred resources
Referred to as 'Child' from:
(4) 土地のつくりと変化