(ア) 川を流れる水の速さや量に着目して,それらと土地の変化とを関係付けて,流れる水の働きを調べる。これらの活動を通して,流れる水の働きと土地の変化との関係についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現するとともに,流れる水には,土地を侵食したり,石や土などを運搬したり堆積...

https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000114

詳細情報

ID
1000114
テキスト
 (ア) 川を流れる水の速さや量に着目して,それらと土地の変化とを関係付けて,流れる水の働きを調べる。これらの活動を通して,流れる水の働きと土地の変化との関係についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現するとともに,流れる水には,土地を侵食したり,石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを捉えるようにする。
対象となる学習指導要領細目
(ア) 流れる水には,土地を侵食したり,石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあること。
イ 流れる水の働きについて追究する中で,流れる水の働きと土地の変化との関係についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=77
順番
1000114
Type
学習指導要領解説の細目

被参照情報

'子'としての参照元:
(3) 流れる水の働きと土地の変化