(ア) 雲の量や動きに着目して,それらと天気の変化とを関係付けて,1日の雲の量や動きを調べる。これらの活動を通して,天気の変化の仕方についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現するとともに,天気の変化は,雲の量や動きと関係があることを捉えるようにする。また,実際に観察した...

https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000130

詳細情報

ID
1000130
テキスト
 (ア) 雲の量や動きに着目して,それらと天気の変化とを関係付けて,1日の雲の量や動きを調べる。これらの活動を通して,天気の変化の仕方についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現するとともに,天気の変化は,雲の量や動きと関係があることを捉えるようにする。また,実際に観察した結果から,雲の形や量,動きの多様さに触れ,雲には様々なものがあることを捉えるようにする。
対象となる学習指導要領細目
(ア) 天気の変化は,雲の量や動きと関係があること。
イ 天気の変化の仕方について追究する中で,天気の変化の仕方と雲の量や動きとの関係についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=79
順番
1000130
Type
学習指導要領解説の細目

被参照情報

'子'としての参照元:
(4) 天気の変化