Home
About
English
(イ) 様々な動物の食べ物に着目して,生物同士の関わりを多面的に調べる。これらの活動を通して,生物同士の関わりについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,植物を食べている動物がいることや,その動物も他の動物に食べられることがあること,生物には食う食われるという関係があ...
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000266
Home
【理科編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
第4節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
B 生命・地球
(3) 生物と環境
(イ) 様々な動物の食べ物に着目して,生物同士の関わりを多面的に調べる。これらの活動を通して,生物同士の関わりについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,植物を食べている動物がいることや,その動物も他の動物に食べられることがあること,生物には食う食われるという関係があ...
詳細情報
ID
1000266
テキスト
(イ) 様々な動物の食べ物に着目して,生物同士の関わりを多面的に調べる。これらの活動を通して,生物同士の関わりについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,植物を食べている動物がいることや,その動物も他の動物に食べられることがあること,生物には食う食われるという関係があるということを捉えるようにする。その際,池や川などの水を採取し,顕微鏡などを使って,水中の小さな生物を観察することにより,魚が,水中にいる小さな生物を食べて生きていることに触れるようにする。
対象となる学習指導要領細目
(イ) 生物の間には,食う食われるという関係があること。
ア アの(ア)については,水が循環していることにも触れること。
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=93
順番
1000266
Type
学習指導要領解説の細目
被参照情報
'子'としての参照元:
(3) 生物と環境