内容の取扱いの(2) のキは,小学校の歴史学習全体を通して配慮すべき事項を示したものである。指導に当たっては,アの(ア)から(サ)までに示されている事項の全てを通して,我が国が歩んできた大まかな歴史を理解できるようにする。その際,我が国は遠い祖先からの長い歴史をもち,その間,私た...

https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000899

詳細情報

ID
1000899
テキスト
 内容の取扱いの(2) のキは,小学校の歴史学習全体を通して配慮すべき事項を示したものである。指導に当たっては,アの(ア)から(サ)までに示されている事項の全てを通して,我が国が歩んできた大まかな歴史を理解できるようにする。その際,我が国は遠い祖先からの長い歴史をもち,その間,私たちの祖先は世界に誇ることのできる,日本固有の伝統や文化を育んできたこと,また,我が国の歴史について,狩猟・採集や農耕の生活,大和朝廷(大和政権)による統一以降,政治の中心地や世の中の様子などに着目すると幾つかの時期に区分することができることに気付くようにすることが大切である。
対象となる学習指導要領細目
キ イの(ア)については,歴史学習全体を通して,我が国は長い歴史をもち伝統や文化を育んできたこと,我が国の歴史は政治の中心地や世の中の様子などによって幾つかの時期に分けられることに気付くようにするとともに,現在の自分たちの生活と過去の出来事との関わりを考えたり,過去の出来事を基に現...
参照した学習指導要領細目
(ア) 世の中の様子,人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して,我が国の歴史上の主な事象を捉え,我が国の歴史の展開を考えるとともに,歴史を学ぶ意味を考え,表現すること。
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=131
順番
1000899
Type
学習指導要領解説の細目

被参照情報

'子'としての参照元:
(内容の取扱い)