(ア) 日本国憲法は国家の理想,天皇の地位,国民としての権利及び義務など国家や国民生活の基本を定めていることや,現在の我が国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方に基づいていることを理解するとともに,立法,行政,司法の三権がそれぞれの役割を果たしていることを理解すること。

https://w3id.org/jp-cos/8220263111000000

Details

Code of Course of Study Item
8220263111000000
Description of Course Of Study Item
(ア) 日本国憲法は国家の理想,天皇の地位,国民としての権利及び義務など国家や国民生活の基本を定めていることや,現在の我が国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方に基づいていることを理解するとともに,立法,行政,司法の三権がそれぞれの役割を果たしていることを理解すること。
Hierarchical Section Numbers
第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (1) / ア / (ア)
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=106
Type of School
Elementary School
Subject Area
Social Studies
Grade
6
Category
目標及び内容(大項目)
Sub Category
内容
Section Number
(ア)
Text
日本国憲法は国家の理想,天皇の地位,国民としての権利及び義務など国家や国民生活の基本を定めていることや,現在の我が国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方に基づいていることを理解するとともに,立法,行政,司法の三権がそれぞれの役割を果たしていることを理解すること。
Issued Period
Published from 2017 to 2019
Course Of Study
Elementary School Curriculum Guideline 2017-03 Notification
Course Of Study Revision
Elementary School Curriculum Guideline 2017-03 Notification
Edition of Course Of Study Item
一部改正なし
Source
【82V11】Code for Elementary School Course of Guideline published in 2017, version 1.1 (2021-08-20 release)
Item Number
Number
1552
Source
【82V11】Code for Elementary School Course of Guideline published in 2017, version 1.1 (2021-08-20 release)
Type
Line Number
Fcode of Course of Study
A8A2A2A0A2A6A3A1A1A1A0A0A0A0A0A0
Type
Course Of Study Item

Search on Textbook Teaching Units

Search on "NHK for School"

Search on Teaching materials from S×UKILAM Workshop

Referred resources

Referred to as 'Child' from:
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
Referred to as 'The referenced Course of Study item' from:
 内容の取扱いの(1) のアは,内容の(1) のアの(ア)及びイの(ア)について指導する際に取り上げる事柄と配慮事項を示したものである。
 ここでは,アの(ア)の指導について,国会などの議会政治や選挙の意味,国会と内閣と裁判所の三権相互の関連,裁判員制度や租税の役割などについても扱うようにすることを示している
 「国会など議会政治や選挙の意味」については,選挙は国民の代表者を選出する大切な仕組みであること,国民の代表者として選出された国会議員は国民生活の安定と向上に努めなければならないこと,国民は代表者を選出するため,選挙権を行使する必要があることを考えるようにする。
 「国会と内閣と裁判所の三権相互の関連」については,国会が国権の最高機関であり,国の唯一の立法機関として法律の制定や予算の議決,条約の承認などを行っていること,内閣が国の行政権をもち,法律や予算に基づいて実際の政治を行っていること,裁判所が司法権をもち,法律に基づいて裁判を行ってい...
 「裁判員制度」については,国民が裁判に参加する裁判員制度を取り上げ,法律に基づいて行われる裁判と国民との関わりについて関心をもつようにする。
 「租税の役割」については,租税が国や県,市によって行われている対策や事業などの費用として使われていること,それらは主に国民によって納められた税金であることなどを理解できるようにする。その際,限られた財源をどのように配分するのかを決める責任は,国会や地方議会などの制度を通して,国民...
 内容の取扱いの(1) のイは,内容の(1) のアの(ア)に示されている「天皇の地位」と「国民としての権利及び義務」について学習する際に取り上げる事例と配慮事項を示したものである。
 「天皇の地位」については,例えば,国会の召集,栄典の授与,外国の大使等の接受などの国事行為や,国会開会式への出席,全国植樹祭・国民体育大会への出席や被災地への訪問・励ましといった各地への訪問などを通して,象徴としての天皇と国民との関係を取り上げ,天皇が日本国の象徴であり日本国民統...
 これらの指導を通して,天皇についての理解と敬愛の念を深めるようにする必要がある。
 「国民としての権利及び義務」についての指導に当たっては,日本国憲法に定められた国民としての権利及び義務について,国民生活の安定と向上を図るために政治が大切な働きをしているという観点から,具体的な事例を取り上げるようにすることが大切である。国民の権利については,例えば,参政権を取り...
Referred to as 'The target Course of Study item' from:
 そのためこの内容は,日本国憲法や政治の仕組みに関する内容と国や地方公共団体の政治の取組に関する内容から構成されている。日本国憲法や政治の仕組みに関する内容については,アの(ア)及び(ウ)とイの(ア)を関連付けて指導する。例えば,日本国憲法の基本的な考え方に着目して,見学・調...
 アの(ア)及び(イ)は,知識に関わる事項である。
 アの(ア)の日本国憲法は国家の理想,天皇の地位,国民としての権利及び義務など国家や国民生活の基本を定めていることを理解することとは,日本国憲法には,国民の基本的人権は侵すことのできない永久の権利として保障されていること,主権は国民にあることや我が国が国際紛争を解決す...