「国民としての権利及び義務」についての指導に当たっては,日本国憲法に定められた国民としての権利及び義務について,国民生活の安定と向上を図るために政治が大切な働きをしているという観点から,具体的な事例を取り上げるようにすることが大切である。国民の権利については,例えば,参政権を取り...

https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000605

Details

ID
1000605
Description
 「国民としての権利及び義務」についての指導に当たっては,日本国憲法に定められた国民としての権利及び義務について,国民生活の安定と向上を図るために政治が大切な働きをしているという観点から,具体的な事例を取り上げるようにすることが大切である。国民の権利については,例えば,参政権を取り上げ,選挙権など,政治に参加する権利が国民に保障されていることを理解できるようにする必要がある。国民の義務については,例えば,納税の義務を取り上げ,税金が国民生活の向上と安定に使われていることを理解できるようにする必要がある。
The target Course of Study item
イ アの(ア)の「天皇の地位」については,日本国憲法に定める天皇の国事に関する行為など児童に理解しやすい事項を取り上げ,歴史に関する学習との関連も図りながら,天皇についての理解と敬愛の念を深めるようにすること。また,「国民としての権利及び義務」については,参政権,納税の義務などを取...
The referenced Course of Study item
(ア) 日本国憲法は国家の理想,天皇の地位,国民としての権利及び義務など国家や国民生活の基本を定めていることや,現在の我が国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方に基づいていることを理解するとともに,立法,行政,司法の三権がそれぞれの役割を果たしていることを理解すること。
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=109
Listing order of the item
1000605
Type
Item of Commentary on the Course of Study

Referred resources

Referred to as 'Child' from:
(内容の取扱い)