English Communication I

https://w3id.org/jp-cos/UpperSecondary/2018/外国語/英語コミュニケーションI

Details

Course Of Study Revision
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Listing order of the course of study
44
Type of School
Upper Secondary School
Subject Name
English Communication I
えいごこみゅにけーしょんI
英語コミュニケーションI
Source for the English name
Name for the source
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Reference to a curriculum guideline
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Related links
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1417513.htm
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1417513.htm
Type
Referrence for English name
Referrence for English name
4th Digit Code of Course of Study Item
1
Fcode Correspond to 4th Digit Code of Course of Study Item
A1
Code of Subject
84H1
Fcode of Subject
A8A4UHA1
Type
Subject

Referred resources

Referred to as 'has a subject' from:
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Foreign Languages
Referred to as 'Subject' from:
第1 英語コミュニケーションⅠ
1 目標 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,聞くこと,読むこと,話すこと[やり取り],話すこと[発表],書くことの五つの領域(以下この節において「五つの領域」という。)別に設定する目標の実現を目指した指導を通して,第1款の(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的に育成するとともに...
(1) 聞くこと
ア 日常的な話題について,話される速さや,使用される語句や文,情報量などにおいて,多くの支援を活用すれば,必要な情報を聞き取り,話し手の意図を把握することができるようにする。
イ 社会的な話題について,話される速さや,使用される語句や文,情報量などにおいて,多くの支援を活用すれば,必要な情報を聞き取り,概要や要点を目的に応じて捉えることができるようにする。
(2) 読むこと
ア 日常的な話題について,使用される語句や文,情報量などにおいて,多くの支援を活用すれば,必要な情報を読み取り,書き手の意図を把握することができるようにする。
イ 社会的な話題について,使用される語句や文,情報量などにおいて,多くの支援を活用すれば,必要な情報を読み取り,概要や要点を目的に応じて捉えることができるようにする。
(3) 話すこと[やり取り]
ア 日常的な話題について,使用する語句や文,対話の展開などにおいて,多くの支援を活用すれば,基本的な語句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを話して伝え合うやり取りを続けることができるようにする。
イ 社会的な話題について,使用する語句や文,対話の展開などにおいて,多くの支援を活用すれば,聞いたり読んだりしたことを基に,基本的な語句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理性に注意して話して伝え合うことができるようにする。
(4) 話すこと[発表]
ア 日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて,多くの支援を活用すれば,基本的な語句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理性に注意して話して伝えることができるようにする。
イ 社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて,多くの支援を活用すれば,聞いたり読んだりしたことを基に,基本的な語句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理性に注意して話して伝えることができるようにする。
(5) 書くこと
ア 日常的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて,多くの支援を活用すれば,基本的な語句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理性に注意して文章を書いて伝えることができるようにする。
イ 社会的な話題について,使用する語句や文,事前の準備などにおいて,多くの支援を活用すれば,聞いたり読んだりしたことを基に,基本的な語句や文を用いて,情報や考え,気持ちなどを論理性に注意して文章を書いて伝えることができるようにする。
2 内容
〔知識及び技能〕
(1) 英語の特徴やきまりに関する事項 実際に英語を用いた言語活動を通して,小学校学習指導要領(平成二十九年文部科学省告示第六十三号)第2章第10節の第2の2の(1),中学校学習指導要領(平成二十九年文部科学省告示第六十四号)第2章第9節の第2の2の(1)及び次に示す言語材料のうち...
ア 音声
(ア) 語や句,文における強勢
(イ) 文におけるイントネーション
(ウ) 文における区切り
イ 句読法
(ア) コンマ
(イ) コロン,セミコロン
(ウ) ダッシュ
ウ 語,連語及び慣用表現
(ア) 小学校及び中学校で学習した語に400~600語程度の新語を加えた語
(イ) 連語
(ウ) 慣用表現
エ 文構造及び文法事項 小学校学習指導要領第2章第10節の第2の2の(1)のエ,中学校学習指導要領第2章第9節の第2の2の(1)のエ及び次に示す事項については,意味のある文脈でのコミュニケーションの中で繰り返し触れることを通して活用すること。その際,(イ)に掲げる全ての事項を,適切...
(ア) 文構造のうち,活用頻度の高いもの
(イ) 文法事項
a 不定詞の用法
b 関係代名詞の用法
c 関係副詞の用法
d 接続詞の用法
e 助動詞の用法
f 前置詞の用法
g 動詞の時制及び相など
h 仮定法
〔思考力,判断力,表現力等〕
(2) 情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合ったりすることに関する事項 具体的な課題等を設定し,コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,情報を整理しながら考えなどを形成し,これらを論理的に適切な英語で表現することを通して,次の事項を身に付けるこ...
ア 日常的な話題や社会的な話題について,英語を聞いたり読んだりして,情報や考えなどの概要や要点,詳細,話し手や書き手の意図などを的確に捉えたり,自分自身の考えをまとめたりすること。
イ 日常的な話題や社会的な話題について,英語を聞いたり読んだりして得られた情報や考えなどを活用しながら,話したり書いたりして情報や自分自身の考えなどを適切に表現すること。
ウ 日常的な話題や社会的な話題について,伝える内容を整理し,要点や意図などを明確にしながら,英語で話したり書いたりして,情報や自分自身の考えなどを伝え合うこと。
(3) 言語活動及び言語の働きに関する事項
① 言語活動に関する事項 (2)に示す事項については,(1)に示す事項を活用して,例えば,次のような五つの領域別の言語活動及び複数の領域を結び付けた統合的な言語活動を通して指導する。
ア 中学校学習指導要領第2章第9節の第2の2の(3)の①に示す言語活動のうち,中学校における学習内容の定着を図るために必要なもの。
イ 聞くこと
(ア) 日常的な話題について,話される速さが調整されたり,基本的な語句や文での言い換えを十分に聞いたりしながら,対話や放送などから必要な情報を聞き取り,話し手の意図を把握する活動。また,聞き取った内容を話したり書いたりして伝え合う活動。
(イ) 社会的な話題について,話される速さが調整されたり,基本的な語句や文での言い換えを十分に聞いたりしながら,対話や説明などから必要な情報を聞き取り,概要や要点を把握する活動。また,聞き取った内容を話したり書いたりして伝え合う活動。
ウ 読むこと
(ア) 日常的な話題について,基本的な語句や文での言い換えや,書かれている文章の背景に関する説明などを十分に聞いたり読んだりしながら,電子メールやパンフレットなどから必要な情報を読み取り,書き手の意図を把握する活動。また,読み取った内容を話したり書いたりして伝え合う活動。
(イ) 社会的な話題について,基本的な語句や文での言い換えや,書かれている文章の背景に関する説明などを十分に聞いたり読んだりしながら,説明文や論証文などから必要な情報を読み取り,概要や要点を把握する活動。また,読み取った内容を話したり書いたりして伝え合う活動。
エ 話すこと[やり取り]
(ア) 身近な出来事や家庭生活などの日常的な話題について,使用する語句や文,やり取りの具体的な進め方が十分に示される状況で,情報や考え,気持ちなどを即興で話して伝え合う活動。また,やり取りした内容を整理して発表したり,文章を書いたりする活動。
(イ) 社会的な話題について,使用する語句や文,やり取りの具体的な進め方が十分に示される状況で,対話や説明などを聞いたり読んだりして,賛成や反対の立場から,情報や考え,気持ちなどを理由や根拠とともに話して伝え合う活動。また,やり取りした内容を踏まえて,自分自身の考えなどを整理して発...
オ 話すこと[発表]
(ア) 身近な出来事や家庭生活などの日常的な話題について,使用する語句や文,発話例が十分に示されたり,準備のための多くの時間が確保されたりする状況で,情報や考え,気持ちなどを理由や根拠とともに話して伝える活動。また,発表した内容について,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合ったりす...
(イ) 社会的な話題について,使用する語句や文,発話例が十分に示されたり,準備のための多くの時間が確保されたりする状況で,対話や説明などを聞いたり読んだりして,情報や考え,気持ちなどを理由や根拠とともに話して伝える活動。また,発表した内容について,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え...
カ 書くこと
(ア) 身近な出来事や家庭生活などの日常的な話題について,使用する語句や文,文章例が十分に示されたり,準備のための多くの時間が確保されたりする状況で,情報や考え,気持ちなどを理由や根拠とともに段落を書いて伝える活動。また,書いた内容を読み合い,質疑応答をしたり,意見や感想を伝え合っ...
(イ) 社会的な話題について,使用する語句や文,文章例が十分に示されたり,準備のための多くの時間が確保されたりする状況で,対話や説明などを聞いたり読んだりして,情報や考え,気持ちなどを理由や根拠とともに段落を書いて伝える活動。また,書いた内容を読み合い,質疑応答をしたり,意見や感想...
② 言語の働きに関する事項 言語活動を行うに当たり,例えば,次に示すような言語の使用場面や言語の働きの中から,五つの領域別の目標を達成するためにふさわしいものを取り上げ,有機的に組み合わせて活用するようにする。
ア 言語の使用場面の例
(ア) 生徒の暮らしに関わる場面
家庭での生活 
学校での学習や活動
地域での活動 
職場での活動 
など
(イ) 多様な手段を通して情報などを得る場面
本,新聞,雑誌などを読むこと
テレビや映画,動画,ラジオなどを観(み)たり,聞いたりすること
情報通信ネットワークを活用すること など
など
(ウ) 特有の表現がよく使われる場面
買物 
食事
旅行
電話での対応
手紙や電子メールのやり取り 
など
イ 言語の働きの例
(ア) コミュニケーションを円滑にする
相づちを打つ 
聞き直す
繰り返す 
言い換える
話題を発展させる 
話題を変える 
など
(イ) 気持ちを伝える
共感する 
褒める
謝る 
感謝する
望む 
驚く
心配する
など
(ウ) 事実・情報を伝える
説明する 
報告する
描写する 
理由を述べる
要約する 
訂正する
など
(エ) 考えや意図を伝える
提案する 
申し出る
賛成する 
反対する
承諾する 
断る
主張する 
推論する
仮定する
など
(オ) 相手の行動を促す
質問する 
依頼する
誘う 
許可する
助言する 
命令する
注意をひく 
説得する
など
3 内容の取扱い
(1) 中学校におけるコミュニケーションを図る資質・能力を育成するための総合的な指導を踏まえ,五つの領域別の言語活動及び複数の領域を結び付けた統合的な言語活動を通して,総合的に指導するものとする。
(2) 中学校における学習との接続のため,既習の語句や文構造,文法事項などの学習内容を繰り返したり,特にこの科目の学習の初期の段階においては中学校における基礎的な学習内容を整理したりして指導し,定着を図るよう配慮するものとする。