Basic Home Economics

https://w3id.org/jp-cos/UpperSecondary/2018/家庭/家庭基礎

Details

Course Of Study Revision
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Listing order of the course of study
51
Type of School
Upper Secondary School
Subject Name
Basic Home Economics
かていきそ
家庭基礎
Source for the English name
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
4th Digit Code of Course of Study Item
1
Fcode Correspond to 4th Digit Code of Course of Study Item
A1
Code of Subject
84F1
Fcode of Subject
A8A4UFA1
Type
Subject

Referred resources

Referred to as 'has a subject' from:
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Home Economics
Referred to as 'Subject' from:
第1 家庭基礎
1 目標 生活の営みに係る見方・考え方を働かせ,実践的・体験的な学習活動を通して,様々な人々と協働し,よりよい社会の構築に向けて,男女が協力して主体的に家庭や地域の生活を創造する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 人の一生と家族・家庭及び福祉,衣食住,消費生活・環境などについて,生活を主体的に営むために必要な基礎的な理解を図るとともに,それらに係る技能を身に付けるようにする。
(2) 家庭や地域及び社会における生活の中から問題を見いだして課題を設定し,解決策を構想し,実践を評価・改善し,考察したことを根拠に基づいて論理的に表現するなど,生涯を見通して課題を解決する力を養う。
(3) 様々な人々と協働し,よりよい社会の構築に向けて,地域社会に参画しようとするとともに,自分や家庭,地域の生活の充実向上を図ろうとする実践的な態度を養う。
2 内容
A 人の一生と家族・家庭及び福祉 次の(1)から(5)までの項目について,生涯を見通し主体的に生活するために,家族や地域社会の人々と協力・協働し,実践的・体験的な学習活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(1) 生涯の生活設計
ア 人の一生について,自己と他者,社会との関わりから様々な生き方があることを理解するとともに,自立した生活を営むために必要な情報の収集・整理を行い,生涯を見通して,生活課題に対応し意思決定をしていくことの重要性について理解を深めること。
イ 生涯を見通した自己の生活について主体的に考え,ライフスタイルと将来の家庭生活及び職業生活について考察し,生活設計を工夫すること。
(2) 青年期の自立と家族・家庭
ア 生涯発達の視点で青年期の課題を理解するとともに,家族・家庭の機能と家族関係,家族・家庭生活を取り巻く社会環境の変化や課題,家族・家庭と社会との関わりについて理解を深めること。
イ 家庭や地域のよりよい生活を創造するために,自己の意思決定に基づき,責任をもって行動することや,男女が協力して,家族の一員としての役割を果たし家庭を築くことの重要性について考察すること。
(3) 子供の生活と保育
ア 乳幼児期の心身の発達と生活,親の役割と保育,子供を取り巻く社会環境,子育て支援について理解するとともに,乳幼児と適切に関わるための基礎的な技能を身に付けること。
イ 子供を生み育てることの意義について考えるとともに,子供の健やかな発達のために親や家族及び地域や社会の果たす役割の重要性について考察すること。
(4) 高齢期の生活と福祉
ア 高齢期の心身の特徴,高齢者を取り巻く社会環境,高齢者の尊厳と自立生活の支援や介護について理解するとともに,生活支援に関する基礎的な技能を身に付けること。
イ 高齢者の自立生活を支えるために,家族や地域及び社会の果たす役割の重要性について考察すること。
(5) 共生社会と福祉
ア 生涯を通して家族・家庭の生活を支える福祉や社会的支援について理解すること。
イ 家庭や地域及び社会の一員としての自覚をもって共に支え合って生活することの重要性について考察すること。
B 衣食住の生活の自立と設計 次の(1)から(3)までの項目について,健康・快適・安全な衣食住の生活を主体的に営むために,実践的・体験的な学習活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(1) 食生活と健康
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) ライフステージに応じた栄養の特徴や食品の栄養的特質,健康や環境に配慮した食生活について理解し,自己や家族の食生活の計画・管理に必要な技能を身に付けること。
(イ) おいしさの構成要素や食品の調理上の性質,食品衛生について理解し,目的に応じた調理に必要な技能を身に付けること。
イ 食の安全や食品の調理上の性質,食文化の継承を考慮した献立作成や調理計画,健康や環境に配慮した食生活について考察し,自己や家族の食事を工夫すること。
(2) 衣生活と健康
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) ライフステージや目的に応じた被服の機能と着装について理解し,健康で快適な衣生活に必要な情報の収集・整理ができること。
(イ) 被服材料,被服構成及び被服衛生について理解し,被服の計画・管理に必要な技能を身に付けること。
イ 被服の機能性や快適性について考察し,安全で健康や環境に配慮した被服の管理や目的に応じた着装を工夫すること。
(3) 住生活と住環境
ア ライフステージに応じた住生活の特徴,防災などの安全や環境に配慮した住居の機能について理解し,適切な住居の計画・管理に必要な技能を身に付けること。
イ 住居の機能性や快適性,住居と地域社会との関わりについて考察し,防災などの安全や環境に配慮した住生活や住環境を工夫すること。
C 持続可能な消費生活・環境 次の(1)から(3)までの項目について,持続可能な社会を構築するために実践的・体験的な学習活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(1) 生活における経済の計画
ア 家計の構造や生活における経済と社会との関わり,家計管理について理解すること。
イ 生涯を見通した生活における経済の管理や計画の重要性について,ライフステージや社会保障制度などと関連付けて考察すること。
(2) 消費行動と意思決定
ア 消費者の権利と責任を自覚して行動できるよう消費生活の現状と課題,消費行動における意思決定や契約の重要性,消費者保護の仕組みについて理解するとともに,生活情報を適切に収集・整理できること。
イ 自立した消費者として,生活情報を活用し,適切な意思決定に基づいて行動することや責任ある消費について考察し,工夫すること。
(3) 持続可能なライフスタイルと環境
ア 生活と環境との関わりや持続可能な消費について理解するとともに,持続可能な社会へ参画することの意義について理解すること。
イ 持続可能な社会を目指して主体的に行動できるよう,安全で安心な生活と消費について考察し,ライフスタイルを工夫すること。
D ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動 生活上の課題を設定し,解決に向けて生活を科学的に探究したり,創造したりすることができるよう次の事項を指導する。
ア ホームプロジェクト及び学校家庭クラブ活動の意義と実施方法について理解すること。
イ 自己の家庭生活や地域の生活と関連付けて生活上の課題を設定し,解決方法を考え,計画を立てて実践すること。
3 内容の取扱い
(1) 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
ア 内容のAからCまでについては,生活の科学的な理解を深めるための実践的・体験的な学習活動を充実するとともに,生活の中から問題を見いだしその課題を解決する過程を重視すること。また,現在を起点に将来を見通したり,自己や家族を起点に地域や社会へ視野を広げたりして,生活を時間的・空間的な...
イ 内容のAの(1)については,人の一生を生涯発達の視点で捉え,各ライフステージの特徴などと関連を図ることができるよう,この科目の学習の導入として扱うこと。また,AからCまでの内容と関連付けるとともにこの科目のまとめとしても扱うこと。
ウ 内容のAの(3)及び(4)については,学校や地域の実態等に応じて,学校家庭クラブ活動などとの関連を図り,乳幼児や高齢者との触れ合いや交流などの実践的な活動を取り入れるよう努めること。(5)については,自助,共助及び公助の重要性について理解できるよう指導を工夫すること。
エ 内容のBについては,実験・実習を中心とした指導を行うこと。なお,(1)については,栄養,食品,調理及び食品衛生との関連を図って扱うようにすること。また,調理実習については食物アレルギーにも配慮すること。
オ 内容のCの指導に当たっては,A及びBの内容と相互に関連を図ることができるよう工夫すること。
カ 内容のDの指導に当たっては,AからCまでの学習の発展として実践的な活動を家庭や地域などで行うこと。
(2) 内容の範囲や程度については,次の事項に配慮するものとする。
ア 内容のAの(2)のアについては,関係法規についても触れること。(3)から(5)までについては,生涯にわたって家族・家庭の生活を支える福祉の基本的な理念に重点を置くこと。(4)については,認知症などにも触れること。アについては,生活支援に関する基礎的な技能を身に付けることができる...
イ 内容のBの(1)のア,(2)のア及び(3)のアについては,日本と世界の衣食住に関わる文化についても触れること。その際,日本の伝統的な和食,和服及び和室などを取り上げ,生活文化の継承・創造の重要性に気付くことができるよう留意すること。
ウ 内容のCの(1)のイについては,将来にわたるリスクを想定して,不測の事態に備えた対応などについても触れること。(2)のアについては,多様な契約やその義務と権利について取り上げるとともに,消費者信用及びそれらをめぐる問題などを扱うこと。(3)については,環境負荷の少ない衣食住の生...