(イ) 川を流れる水の速さや量に着目して,それらと川原の石の大きさや形とを関係付けて,川の様子の違いを調べる。これらの活動を通して,石の大きさや形と流れる水の働きとの関係についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現するとともに,川の上流と下流によって,川原の石の大きさや形...

https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000115

Details

ID
1000115
Description
 (イ) 川を流れる水の速さや量に着目して,それらと川原の石の大きさや形とを関係付けて,川の様子の違いを調べる。これらの活動を通して,石の大きさや形と流れる水の働きとの関係についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現するとともに,川の上流と下流によって,川原の石の大きさや形に違いがあることを捉えるようにする。また,上流から下流まで,川を全体として捉え,上流では侵食の働きがよく見られ,下流では堆積の働きがよく見られることなど,流れる水の働きの違いによる川の様子の違いを捉えるようにする。
The target Course of Study item
(イ) 川の上流と下流によって,川原の石の大きさや形に違いがあること。
イ 流れる水の働きについて追究する中で,流れる水の働きと土地の変化との関係についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=77
Listing order of the item
1000115
Type
Item of Commentary on the Course of Study

Referred resources

Referred to as 'Child' from:
(3) 流れる水の働きと土地の変化