Home
About
日本語
(内容の取扱い)
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000929
Home
Commentary on the Elementary School Course of Study (Social Studies), Notification 2017
第4 節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
(内容の取扱い)
Details
ID
1000929
Description
(内容の取扱い)
The target Course of Study item
(3) 内容の(3)については,次のとおり取り扱うものとする。
The referenced Course of Study item
(3) グローバル化する世界と日本の役割について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
Child
内容の取扱いの(3) のアは,内容の(3) のアの(ア)及び(イ)における国旗と国歌の指導について,それを取り扱う際の配慮事項を示したものである。
内容の(3) のアの(ア)の世界の国の人々の生活,アの(イ)の国際連合や我が国の国際協力に関わる学習においては,国旗と国歌について関連して指導するようにする。
国旗と国歌の指導については,国際社会においては,国旗と国歌が重んじられていることに気付かせるとともに,我が国の国旗と国歌の意義を理解させ,これを尊重する態度を養うことが大切である。また,諸外国の国旗と国歌についても同様にこれを尊重する態度を養い,国際社会に生きる日本人としての自覚...
国旗と国歌の意義については,第3学年及び第4学年,第5学年における国旗に関わる指導の上に立って,次のような事柄について理解できるようにする必要がある。
① 国旗と国歌はいずれの国ももっていること。
② 国旗と国歌はいずれの国でもその国の象徴として大切にされており,互いに尊重し合うことが必要であること。
③ 我が国の国旗と国歌は,それぞれの歴史を背景に,長年の慣行により,「日章旗」が国旗であり,「君が代」が国歌であることが広く国民の認識として定着していることを踏まえて,法律によって定められていること。
④ 我が国の国歌「君が代」は,日本国憲法の下においては,日本国民の総意に基づき天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国の末永い繁栄と平和を祈念した歌であること。
また,国歌「君が代」については,音楽科における指導との関連を重視するとともに,入学式や卒業式などにおける国旗や国歌の指導などとも関連付けながら指導することが大切である。
内容の取扱いの(3) のイは,内容(3) のアの(ア)について指導する際の配慮事項について示したものである。
ここでは,我が国と経済や文化などの面でつながりの深い国から,教師が3か国程度を取り上げ,その中から児童一人一人が自らの興味・関心や問題意識に基づいて1か国を選択して主体的に調べることができるようにすること,それぞれの児童が選択して調べた国の人々の生活の違いなどから,文化や習慣には...
内容の取扱いの(3) のウは,内容(3) のアの(ア)について指導する際の配慮事項について示したものである。
ここでは,それぞれの児童が選択して調べた国の人々の生活などについて互いに発表し,考えたことを話し合う学習活動を位置付けることなどにより,外国の人々の生活や文化の違いに触れ,その違いを理解し尊重することが,外国の人々と共に生きる上で大切であることを考えることができるようにする。その...
内容の取扱いの(3) のエは,内容のイについて指導する際の配慮事項について示したものである。
ここでは,世界の国の人々の生活,国際連合や我が国の国際協力について学習したことを基に,グローバル化する国際社会において,今後,我が国が果たすべき役割,義務や責任について,過去の戦争や原爆による人類最初の災禍を経験した我が国の立場,国際的な協力や援助を必要としている国や地域の人々な...
内容の取扱いの(3) のオは,内容の(3) のイの(イ)について指導する際の配慮事項について示したものである。
「国際連合の働き」について指導する際には,児童にとって身近なユニセフやユネスコの活動を取り上げて具体的に調べることができるよう配慮する必要がある。
「我が国の国際協力の様子」については,教育,医学,農業など様々な分野で技術者を海外に派遣したり,国内に海外からの研修生を受け入れたりしている事例を取り上げることが考えられる。それらを具体的に調べることを通して,国際社会における我が国の役割を具体的に考えるようにする。
こうした学習を通して,過去の戦争や原爆による人類最初の災禍などの経験を生かし,国際社会の平和と発展のために,我が国や日本人が今後果たさなければならない責任と義務があることに気付くようにするとともに,世界平和の大切さと我が国が世界において重要な役割を果たしていることを考えることがで...
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=135
Section Title
(内容の取扱い)内容(3)
Abbreviated title
内容(3)の内容の取扱い
Listing order of the item
1000929
Type
Item of Commentary on the Course of Study
Referred resources
Referred to as 'Child' from:
2 第6学年の内容