Home
About
English
ア アの(イ)及びイの(イ)については,食料生産の盛んな地域の具体的事例を通して調べることとし,稲作のほか,野菜,果物,畜産物,水産物などの中から一つを取り上げること。
https://w3id.org/jp-cos/8220255210000000
Home
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
第1章
第2章
第2節
第2
〔第5学年〕
3
(2)
ア
詳細情報
学習指導要領コード
8220255210000000
学習指導要領テキスト
ア アの(イ)及びイの(イ)については,食料生産の盛んな地域の具体的事例を通して調べることとし,稲作のほか,野菜,果物,畜産物,水産物などの中から一つを取り上げること。
節番号(階層)
第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第5学年〕 / 3 / (2) / ア
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=85
学校種別
小学校
教科等
社会
学年
5
大項目
目標及び内容(大項目)
項目
内容の取扱い
節番号
ア
テキスト
アの(イ)及びイの(イ)については,食料生産の盛んな地域の具体的事例を通して調べることとし,稲作のほか,野菜,果物,畜産物,水産物などの中から一つを取り上げること。
他の細目への参照
(イ) 食料生産に関わる人々は,生産性や品質を高めるよう努力したり輸送方法や販売方法を工夫したりして,良質な食料を消費地に届けるなど,食料生産を支えていることを理解すること。
(イ) 生産の工程,人々の協力関係,技術の向上,輸送,価格や費用などに着目して,食料生産に関わる人々の工夫や努力を捉え,その働きを考え,表現すること。
告示時期
平成29~31年 告示
学習指導要領
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
学習指導要領(一部改正情報)
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
改正情報
一部改正なし
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
項番
項番
1532
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
Type
項番
F学習指導要領コード
A8A2A2A0A2A5A5A2A1A0A0A0A0A0A0A0
Type
学習指導要領の細目
教科書単元検索
対応する教科書単元を取得
NHK for School検索
コンテンツ一覧を取得
S×UKILAM連携教材コンテンツ
教材一覧を取得
被参照情報
'子'としての参照元:
(2) 内容の(2)については,次のとおり取り扱うものとする。
'対象となる学習指導要領細目'としての参照元:
内容の取扱いの (2) のアは,内容の (2) のアの(イ)及びイの(イ)の指導において,取り上げる対象の範囲を示したものである。
ここでは,食料生産に関わる人々について,農業や水産業における食料生産の盛んな地域の具体的事例を通して調べるようにする。その際,国民の主食を確保する上で重要な役割を果たしている「稲作」については必ず取り上げる。また,国民の食生活と関わりの深い「野菜,果物,畜産物,水産物など」につい...
なお,第3学年では,地域の農産物を生産する仕事を通して地域社会に対する理解を深めることに,第5学年では我が国の農業や水産業について理解を深めることに,それぞれのねらいがあることに留意することが大切で