オ 内容のDについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1)については,中学校までの学習並びにA,B及びCの学習を踏まえ,学習内容への課題意識をもたせるとともに,(2)及び(3)の学習内容を見通して指導すること。 (2)については,アジア・アフリカ諸国が国際関係の変化に主体的...

https://w3id.org/jp-cos/8433505250000000

詳細情報

学習指導要領
高等学校学習指導要領 2018年3月 告示
学習指導要領(一部改正情報)
高等学校学習指導要領 2018年3月 告示
出典
【84V10】高等学校学習指導要領コード 平成30年告示:バージョン1.0 (令和2年10月16日公表)
項番
項番
782
出典
【84V10】高等学校学習指導要領コード 平成30年告示:バージョン1.0 (令和2年10月16日公表)
Type
項番
学習指導要領テキスト
オ 内容のDについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1)については,中学校までの学習並びにA,B及びCの学習を踏まえ,学習内容への課題意識をもたせるとともに,(2)及び(3)の学習内容を見通して指導すること。 (2)については,アジア・アフリカ諸国が国際関係の変化に主体的に対応して国家建設を進めたことや,地域連携や経済成長と冷戦との関わりに気付くようにすること。また,この時期の日本の国内政治や,日本とアジア諸国との関係についても触れること。 (3)については,冷戦終結後も引き続き課題として残されたことや,冷戦終結後に新たに生じた課題などに触れること。その際,国家間の対立だけでなく,民族対立が拡大したり,武装集団によるテロ行為を契機として戦争が生じたりするなど,地域紛争の要因が多様化していることにも触れること。また,世界経済の安定に向けた取組を扱い,日本が先進国としての国際的な地位を確立してきたことに気付くようにするとともに,政府開発援助(ODA)や国際連合平和維持活動(PKO),持続可能な開発のための取組などを扱い,日本が国際社会における重要な役割を担ってきたことにも気付くようにすること。 (4)については,この科目のまとめとして位置付けること。その際,Bの(4)及びCの(4)の内容を更に深めたり,Bの(4)及びCの(4)とは異なる観点を取り上げたりして,この科目の学習を振り返り適切な主題を設定すること。
学習指導要領コード
8433505250000000
告示時期
平成29~31年 告示
学校種別
高等学校
教科等
地理歴史
分野・科目・分類
歴史総合
大項目
各科目
項目
内容の取扱い
改正情報
一部改正なし
F学習指導要領コード
A8A4A3A3A5A0A5A2A5A0A0A0A0A0A0A0
節番号
節番号(階層)
第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2款 / 第3 / 3 / (2) / オ
テキスト
内容のDについては,次のとおり取り扱うものとすること。 (1)については,中学校までの学習並びにA,B及びCの学習を踏まえ,学習内容への課題意識をもたせるとともに,(2)及び(3)の学習内容を見通して指導すること。 (2)については,アジア・アフリカ諸国が国際関係の変化に主体的に対応して国家建設を進めたことや,地域連携や経済成長と冷戦との関わりに気付くようにすること。また,この時期の日本の国内政治や,日本とアジア諸国との関係についても触れること。 (3)については,冷戦終結後も引き続き課題として残されたことや,冷戦終結後に新たに生じた課題などに触れること。その際,国家間の対立だけでなく,民族対立が拡大したり,武装集団によるテロ行為を契機として戦争が生じたりするなど,地域紛争の要因が多様化していることにも触れること。また,世界経済の安定に向けた取組を扱い,日本が先進国としての国際的な地位を確立してきたことに気付くようにするとともに,政府開発援助(ODA)や国際連合平和維持活動(PKO),持続可能な開発のための取組などを扱い,日本が国際社会における重要な役割を担ってきたことにも気付くようにすること。 (4)については,この科目のまとめとして位置付けること。その際,Bの(4)及びCの(4)の内容を更に深めたり,Bの(4)及びCの(4)とは異なる観点を取り上げたりして,この科目の学習を振り返り適切な主題を設定すること。
Type
学習指導要領の細目

S×UKILAM連携教材コンテンツ