地理的分野

https://w3id.org/jp-cos/LowerSecondary/2008/社会/地理的分野

詳細情報

学習指導要領(一部改正情報)
中学校学習指導要領 2008年3月 告示
中学校学習指導要領 2010年11月 一部改正
中学校学習指導要領 2015年3月 一部改正
学習指導要領掲載順
1
学校種別
中学校
科目名
Geographical Field
ちりてきぶんや
地理的分野
学習指導要領コード4桁目
1
学習指導要領コード4桁目に対応するFコード
A1
科目コード
7321
F科目コード
A7A3A2A1
Type
科目等

被参照情報

'科目がある'としての参照元:
中学校学習指導要領 2008年3月 告示
社会
'分野・科目・分類'としての参照元:
〔地理的分野〕
1 目標
(1) 日本や世界の地理的事象に対する関心を高め,広い視野に立って我が国の国土及び世界の諸地域の地域的特色を考察し理解させ,地理的な見方や考え方の基礎を培い,我が国の国土及び世界の諸地域に関する地理的認識を養う。
(2) 日本や世界の地域の諸事象を位置や空間的な広がりとのかかわりでとらえ,それを地域の規模に応じて環境条件や人間の営みなどと関連付けて考察し,地域的特色や地域の課題をとらえさせる。
(3) 大小様々な地域から成り立っている日本や世界の諸地域を比較し関連付けて考察し,それらの地域は相互に関係し合っていることや各地域の特色には地方的特殊性と一般的共通性があること,また,それらは諸条件の変化などに伴って変容していることを理解させる。
(4) 地域調査など具体的な活動を通して地理的事象に対する関心を高め,様々な資料を適切に選択,活用して地理的事象を多面的・多角的に考察し公正に判断するとともに適切に表現する能力や態度を育てる。
2 内容
(1) 世界の様々な地域
ア 世界の地域構成  地球儀や世界地図を活用し,緯度と経度,大陸と海洋の分布,主な国々の名称と位置,地域区分などを取り上げ,世界の地域構成を大観させる。
イ 世界各地の人々の生活と環境  世界各地における人々の生活の様子とその変容について,自然及び社会的条件と関連付けて考察させ,世界の人々の生活や環境の多様性を理解させる。
ウ 世界の諸地域  世界の諸地域について,以下の(ア)から(カ)の各州に暮らす人々の生活の様子を的確に把握できる地理的事象を取り上げ,それを基に主題を設けて,それぞれの州の地域的特色を理解させる。
(ア) アジア
(イ) ヨーロッパ
(ウ) アフリカ
(エ) 北アメリカ
(オ) 南アメリカ
(カ) オセアニア
エ 世界の様々な地域の調査  世界の諸地域に暮らす人々の生活の様子を的確に把握できる地理的事象を取り上げ,様々な地域又は国の地域的特色をとらえる適切な主題を設けて追究し,世界の地理的認識を深めさせるとともに,世界の様々な地域又は国の調査を行う際の視点や方法を身に付けさせる。
(2) 日本の様々な地域
ア 日本の地域構成  地球儀や地図を活用し,我が国の国土の位置,世界各地との時差,領域の特色と変化,地域区分などを取り上げ,日本の地域構成を大観させる。
イ 世界と比べた日本の地域的特色 世界的視野や日本全体の視野から見た日本の地域的特色を取り上げ,我が国の国土の特色を様々な面から大観させる。
(ア) 自然環境  世界的視野から日本の地形や気候の特色,海洋に囲まれた日本の国土の特色を理解させるとともに,国内の地形や気候の特色,自然災害と防災への努力を取り上げ,日本の自然環境に関する特色を大観させる。
(イ) 人口  世界的視野から日本の人口と人口密度,少子高齢化の課題を理解させるとともに,国内の人口分布,過疎・過密問題を取り上げ,日本の人口に関する特色を大観させる。
(ウ) 資源・エネルギーと産業 世界的視野から日本の資源・エネルギーの消費の現状を理解させるとともに,国内の産業の動向,環境やエネルギーに関する課題を取り上げ,日本の資源・エネルギーと産業に関する特色を大観させる。
(エ) 地域間の結び付き  世界的視野から日本と世界との交通・通信網の発達の様子や物流を理解させるとともに,国内の交通・通信網の整備状況を取り上げ,日本と世界の結び付きや国内各地の結び付きの特色を大観させる。
ウ 日本の諸地域  日本を幾つかの地域に区分し,それぞれの地域について,以下の(ア)から(キ)で示した考察の仕方を基にして,地域的特色をとらえさせる。
(ア) 自然環境を中核とした考察 地域の地形や気候などの自然環境に関する特色ある事象を中核として,それを人々の生活や産業などと関連付け,自然環境が地域の人々の生活や産業などと深い関係をもっていることや,地域の自然災害に応じた防災対策が大切であることなどについて考える。
(イ) 歴史的背景を中核とした考察  地域の産業,文化の歴史的背景や開発の歴史に関する特色ある事柄を中核として,それを国内外の他地域との結び付きや自然環境などと関連付け,地域の地理的事象の形成や特色に歴史的背景がかかわっていることなどについて考える。
(ウ) 産業を中核とした考察  地域の農業や工業などの産業に関する特色ある事象を中核として,それを成立させている地理的諸条件と関連付け,地域に果たす産業の役割やその動向は他の事象との関連で変化するものであることなどについて考える。
(エ) 環境問題や環境保全を中核とした考察  地域の環境問題や環境保全の取組を中核として,それを産業や地域開発の動向,人々の生活などと関連付け,持続可能な社会の構築のためには地域における環境保全の取組が大切であることなどについて考える。
(オ) 人口や都市・村落を中核とした考察  地域の人口の分布や動態,都市・村落の立地や機能に関する特色ある事象を中核として,それを人々の生活や産業などと関連付け,過疎・過密問題の解決が地域の課題となっていることなどについて考える。
(カ) 生活・文化を中核とした考察  地域の伝統的な生活・文化に関する特色ある事象を中核として,それを自然環境や歴史的背景,他地域との交流などと関連付け,近年の都市化や国際化によって地域の伝統的な生活・文化が変容していることなどについて考える。
(キ) 他地域との結び付きを中核とした考察  地域の交通・通信網に関する特色ある事象を中核として,それを物資や人々の移動の特色や変化などと関連付け,世界や日本の他の地域との結び付きの影響を受けながら地域は変容していることなどについて考える。
エ 身近な地域の調査  身近な地域における諸事象を取り上げ,観察や調査などの活動を行い,生徒が生活している土地に対する理解と関心を深めて地域の課題を見いだし,地域社会の形成に参画しその発展に努力しようとする態度を養うとともに,市町村規模の地域の調査を行う際の視点や方法,地理的なまと...
3 内容の取扱い
(1) 内容の(1)及び(2)については,この順序で取り扱うものとする。
(2) 内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。
ア 地理的な見方や考え方及び地図の読図や作図,景観写真の読み取りなど地理的技能を身に付けることができるよう系統性に留意して計画的に指導すること。その際,教科用図書「地図」を十分に活用すること。 また,地域に関する情報の収集,処理に当たっては,コンピュータや情報通信ネットワークな...
イ 学習で取り上げる地域や国については,各項目間の調整を図り,一部の地域に偏ることのないようにすること。
ウ 地域の特色や変化をとらえるに当たっては,歴史的分野との連携を踏まえ,歴史的背景に留意して地域的特色を追究するよう工夫するとともに,公民的分野との関連にも配慮すること。
エ 地域的特色を追究する過程で生物や地学的な事象などを取り上げる際には,地域的特色をとらえる上で必要な範囲にとどめること。
(3) 内容の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アについては,学習全体を通して,大まかに世界地図を描けるようにすること。
イ イについては,世界各地の人々の生活の様子を考察するに当たって,衣食住の特色や,生活と宗教とのかかわりなどに着目させるようにすること。その際,世界の主な宗教の分布について理解させるようにすること。
ウ ウについては,州ごとに様々な面から地域的特色を大観させ,その上で主題を設けて地域的特色を理解させるようにすること。その際,主題については,州の地域的特色が明確となり,かつ我が国の国土の認識を深める上で効果的であるという観点から設定すること。また,州ごとに異なるものとなるようにす...
エ エについては,様々な資料を的確に読み取ったり,地図を有効に活用して事象を説明したりするなどの作業的な学習活動を取り入れること。また,自分の解釈を加えて論述したり,意見交換したりするなどの学習活動を充実させること。
(4) 内容の(2)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アについては,次のとおり取り扱うものとすること。
(ア) 「領域の特色と変化」については,我が国の海洋国家としての特色を取り上げるとともに,北方領土が我が国の固有の領土であることなど,我が国の領域をめぐる問題にも着目させるようにすること。
(イ) 日本の地域区分を扱う際には,都道府県の名称と位置のほかに都道府県庁所在地名も取り上げること。
(ウ) 学習全体を通して,大まかに日本地図を描けるようにすること。
イ イの(ア)から(エ)で示した日本の地域的特色については,指導に当たって内容の(1)の学習成果を生かすとともに,日本の諸地域の特色について理解を深めるための基本的な事柄で構成すること。
ウ ウについては,次のとおり取り扱うものとすること。
(ア) 地域区分については,指導の観点や学校所在地の事情などを考慮して適切に決めること。
(イ) 指導に当たっては,地域の特色ある事象や事柄を中核として,それを他の事象と有機的に関連付けて,地域的特色を追究するようにすること。
(ウ) (ア)から(キ)の考察の仕方については,学習する地域ごとに一つ選択すること。また,ウの学習全体を通してすべて取り扱うこと。
エ エについては,学校所在地の事情を踏まえて観察や調査を指導計画に位置付け実施すること。その際,縮尺の大きな地図や統計その他の資料に親しませ,それらの活用の技能を高めるようにすること。また,観察や調査の結果をまとめる際には,地図を有効に活用して事象を説明したり,自分の解釈を加えて論...