Home
About
English
(内容の取扱い)
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000215
Home
【理科編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
第4節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
A 物質・エネルギー
(内容の取扱い)
詳細情報
ID
1000215
テキスト
(内容の取扱い)
対象となる学習指導要領細目
(1) 内容の「A物質・エネルギー」の指導に当たっては,2種類以上のものづくりを行うものとする。
参照した学習指導要領細目
A 物質・エネルギー
子
てこの規則性を活用したものづくりとしては,てこの働きを利用するという観点から,用途に応じて作用する力の大きさを制御することを目的としたてこや,物の重さを測定することを目的としたてんびんばかりなどが考えられる。
また,電気の働きを活用したものづくりとしては,風力や太陽光といった自然エネルギーでつくりだした電気を蓄電器に蓄えて効率的に利用することを目的とした照明などが考えられる。その際,目的に合わせてセンサーを使い,発光ダイオードの点灯を制御することなどが考えられる。
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=88
節タイトル
(内容の取扱い)内容A
短縮タイトル
内容Aの内容の取扱い
順番
1000215
Type
学習指導要領解説の細目
被参照情報
'子'としての参照元:
A 物質・エネルギー