ここでは,児童が,月と太陽の位置に着目して,これらの位置関係を多面的に調べる活動を通して,月の形の見え方と月と太陽の位置関係についての理解を図り,観察,実験などに関する技能を身に付けるとともに,主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねら...

https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000297

詳細情報

ID
1000297
テキスト
 ここでは,児童が,月と太陽の位置に着目して,これらの位置関係を多面的に調べる活動を通して,月の形の見え方と月と太陽の位置関係についての理解を図り,観察,実験などに関する技能を身に付けるとともに,主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいである。
対象となる学習指導要領細目
(5) 月と太陽 月の形の見え方について,月と太陽の位置に着目して,それらの位置関係を多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(6) 内容の「B生命・地球」の(5)のアの(ア)については,地球から見た太陽と月との位置関係で扱うものとする。
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=97
順番
1000297
Type
学習指導要領解説の細目

被参照情報

'子'としての参照元:
(5) 月と太陽