(6) 内容の「B生命・地球」の(5)のアの(ア)については,地球から見た太陽と月との位置関係で扱うものとする。

https://w3id.org/jp-cos/8260265600000000

詳細情報

学習指導要領コード
8260265600000000
学習指導要領テキスト
(6) 内容の「B生命・地球」の(5)のアの(ア)については,地球から見た太陽と月との位置関係で扱うものとする。
節番号(階層)
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 3 / (6)
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=97
学校種別
小学校
教科等
理科
学年
6
大項目
目標及び内容(大項目)
項目
内容の取扱い
節番号
(6)
テキスト
内容の「B生命・地球」の(5)のアの(ア)については,地球から見た太陽と月との位置関係で扱うものとする。
告示時期
平成29~31年 告示
学習指導要領
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
学習指導要領(一部改正情報)
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
改正情報
一部改正なし
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
項番
項番
2544
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
Type
項番
F学習指導要領コード
A8A2A6A0A2A6A5A6A0A0A0A0A0A0A0A0
Type
学習指導要領の細目

教科書単元検索

NHK for School検索

S×UKILAM連携教材コンテンツ

被参照情報

'子'としての参照元:
3 内容の取扱い
'対象となる学習指導要領細目'としての参照元:
(内容の取扱い)
(6) 内容の「B生命・地球」の(5) のアの(ア) については,地球から見た太陽と月との位置関係で扱うものとする。
 本内容は,第4学年「B (5) 月と星」の学習を踏まえて,「地球」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「地球と天体の運動」に関わるものであり,中学校第2分野「(6) 地球と宇宙」の学習につながるものである。
 ここでは,児童が,月と太陽の位置に着目して,これらの位置関係を多面的に調べる活動を通して,月の形の見え方と月と太陽の位置関係についての理解を図り,観察,実験などに関する技能を身に付けるとともに,主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねら...
 (ア) 月と太陽の位置に着目して,月の形の見え方と太陽の位置関係を実際に観察したり,モデルや図で表したりして多面的に調べる。これらの活動を通して,月の形の見え方について,より妥当な考えをつくりだすとともに,月は,日によって形が変わって見え,月の輝いている側に太陽があることや,月の...
 ここで扱う対象としては,太陽が沈んでから見える月の他に,昼間に観察できる月も考えられる。また,月を観察する際には,クレーターなど,表面の様子にも目を向けて,月に対する興味・関心を高めるようにする。
 ここでの指導に当たっては,実際に観察した月の形の見え方を,モデルや図によって表現するなど,月の位置や形と太陽の位置との関係について考えたり,説明したりする活動の充実を図るようにするとともに,数日後の月の見え方を予測する活動が考えられる。また,児童の天体に対する興味・関心を高め,理...
 なお,夜間の観察の際には,安全を第一に考え,事故防止に配慮するように指導する。また,昼間の月を観察し,太陽の位置を確認する際には,太陽を直接見ないようにするなど,安全に配慮するように指導する。