Home
About
English
ここでの指導に当たっては,実際に観察した月の形の見え方を,モデルや図によって表現するなど,月の位置や形と太陽の位置との関係について考えたり,説明したりする活動の充実を図るようにするとともに,数日後の月の見え方を予測する活動が考えられる。また,児童の天体に対する興味・関心を高め,理...
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000300
Home
【理科編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
第4節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
B 生命・地球
(5) 月と太陽
ここでの指導に当たっては,実際に観察した月の形の見え方を,モデルや図によって表現するなど,月の位置や形と太陽の位置との関係について考えたり,説明したりする活動の充実を図るようにするとともに,数日後の月の見え方を予測する活動が考えられる。また,児童の天体に対する興味・関心を高め,理...
詳細情報
ID
1000300
テキスト
ここでの指導に当たっては,実際に観察した月の形の見え方を,モデルや図によって表現するなど,月の位置や形と太陽の位置との関係について考えたり,説明したりする活動の充実を図るようにするとともに,数日後の月の見え方を予測する活動が考えられる。また,児童の天体に対する興味・関心を高め,理解を深めるために,移動教室や宿泊を伴う学習の機会を生かすとともに,プラネタリウムなどを活用することが考えられる。
対象となる学習指導要領細目
(5) 月と太陽 月の形の見え方について,月と太陽の位置に着目して,それらの位置関係を多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(6) 内容の「B生命・地球」の(5)のアの(ア)については,地球から見た太陽と月との位置関係で扱うものとする。
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=98
順番
1000300
Type
学習指導要領解説の細目
被参照情報
'子'としての参照元:
(5) 月と太陽