また,森林資源の働きに関する内容については,アの(イ)及び(エ)とイの(イ)を関連付けて指導する。例えば,<b>森林資源の分布や働きなどに着目して,地図帳や各種の資料で調べ,まとめ,国土の環境を捉え,森林資源が果たす役割を考え,表現すること</b>を通して,<b>森林は,その育成...

https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000501

詳細情報

ID
1000501
テキスト
 また,森林資源の働きに関する内容については,アの(イ)及び(エ)とイの(イ)を関連付けて指導する。例えば,森林資源の分布や働きなどに着目して,地図帳や各種の資料で調べ,まとめ,国土の環境を捉え,森林資源が果たす役割を考え,表現することを通して,森林は,その育成や保護に従事している人々の様々な工夫と努力により国土の保全など重要な役割を果たしていることを理解できるようにすることである。
対象となる学習指導要領細目
(イ) 森林は,その育成や保護に従事している人々の様々な工夫と努力により国土の保全など重要な役割を果たしていることを理解すること。
(エ) 地図帳や各種の資料で調べ,まとめること。
(イ) 森林資源の分布や働きなどに着目して,国土の環境を捉え,森林資源が果たす役割を考え,表現すること。
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=96
順番
1000501
Type
学習指導要領解説の細目