Home
About
日本語
ア 内容の(1)のアの(ア)の㋐については,融解熱や蒸発熱を扱うこと。「状態間の平衡」については,気液平衡や蒸気圧を扱うこと。㋑については,ボイル・シャルルの法則や理想気体の状態方程式を扱うこと。その際,分子量測定にも触れること。また,混合気体,分圧の法則及び実在気体も扱うこと。気...
https://w3id.org/jp-cos/8465505210000000
Home
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
第1章
第2章
第5節
第2款
第5
3
(2)
ア
Details
Code of Course of Study Item
8465505210000000
Description of Course Of Study Item
ア 内容の(1)のアの(ア)の㋐については,融解熱や蒸発熱を扱うこと。「状態間の平衡」については,気液平衡や蒸気圧を扱うこと。㋑については,ボイル・シャルルの法則や理想気体の状態方程式を扱うこと。その際,分子量測定にも触れること。また,混合気体,分圧の法則及び実在気体も扱うこと。気体分子のエネルギー分布と絶対温度にも触れること。㋒の「結晶の構造」については,体心立方格子,面心立方格子及び六方最密構造を扱うこと。また,アモルファスにも触れること。 (イ)の㋐については,固体及び気体の溶解度を扱うこと。㋑については,蒸気圧降下,沸点上昇,凝固点降下及び浸透圧を扱うこと。また,コロイド溶液も扱うこと。
Hierarchical Section Numbers
第1章 / 第2章 / 第5節 / 第2款 / 第5 / 3 / (2) / ア
Type of School
Upper Secondary School
Subject Area
Science
Subject
Advanced Chemistry
Category
各科目
Sub Category
内容の取扱い
Section Number
ア
Text
内容の(1)のアの(ア)の㋐については,融解熱や蒸発熱を扱うこと。「状態間の平衡」については,気液平衡や蒸気圧を扱うこと。㋑については,ボイル・シャルルの法則や理想気体の状態方程式を扱うこと。その際,分子量測定にも触れること。また,混合気体,分圧の法則及び実在気体も扱うこと。気体分子のエネルギー分布と絶対温度にも触れること。㋒の「結晶の構造」については,体心立方格子,面心立方格子及び六方最密構造を扱うこと。また,アモルファスにも触れること。 (イ)の㋐については,固体及び気体の溶解度を扱うこと。㋑については,蒸気圧降下,沸点上昇,凝固点降下及び浸透圧を扱うこと。また,コロイド溶液も扱うこと。
Issued Period
Published from 2017 to 2019
Course Of Study
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Course Of Study Revision
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Edition of Course Of Study Item
一部改正なし
Source
【84V10】Code for Upper Secondary School Course of Guideline published in 2018, version 1.0 (2020-10-16 release)
Item Number
Number
1795
Source
【84V10】Code for Upper Secondary School Course of Guideline published in 2018, version 1.0 (2020-10-16 release)
Type
Line Number
Fcode of Course of Study
A8A4A6A5A5A0A5A2A1A0A0A0A0A0A0A0
Type
Course Of Study Item
Search on "NHK for School"
Retrieve search results on this item
Search on Teaching materials from S×UKILAM Workshop
Retrieve teaching materials on this item
Referred resources
Referred to as 'Child' from:
(2) 内容の範囲や程度については,次の事項に配慮するものとする。