Home
About
日本語
エ 内容の(4)のアの(ア)の㋑については,アルコール,エーテル,アルデヒド,ケトン,カルボン酸及びエステルを取り上げ,それらの性質は炭素骨格及び官能基により特徴付けられることを扱うこと。また,鏡像異性体にも触れること。㋒については,芳香族炭化水素,フェノール類,芳香族カルボン酸及...
https://w3id.org/jp-cos/8465505240000000
Home
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
第1章
第2章
第5節
第2款
第5
3
(2)
エ
Details
Code of Course of Study Item
8465505240000000
Description of Course Of Study Item
エ 内容の(4)のアの(ア)の㋑については,アルコール,エーテル,アルデヒド,ケトン,カルボン酸及びエステルを取り上げ,それらの性質は炭素骨格及び官能基により特徴付けられることを扱うこと。また,鏡像異性体にも触れること。㋒については,芳香族炭化水素,フェノール類,芳香族カルボン酸及び芳香族アミンを扱うこと。 (イ)の㋐については,代表的な合成繊維及びプラスチックを扱うこと。㋑については,繊維や食物を構成している代表的な天然高分子化合物を扱うこと。その際,単糖類,二糖類及びアミノ酸も扱うこと。
Hierarchical Section Numbers
第1章 / 第2章 / 第5節 / 第2款 / 第5 / 3 / (2) / エ
Type of School
Upper Secondary School
Subject Area
Science
Subject
Advanced Chemistry
Category
各科目
Sub Category
内容の取扱い
Section Number
エ
Text
内容の(4)のアの(ア)の㋑については,アルコール,エーテル,アルデヒド,ケトン,カルボン酸及びエステルを取り上げ,それらの性質は炭素骨格及び官能基により特徴付けられることを扱うこと。また,鏡像異性体にも触れること。㋒については,芳香族炭化水素,フェノール類,芳香族カルボン酸及び芳香族アミンを扱うこと。 (イ)の㋐については,代表的な合成繊維及びプラスチックを扱うこと。㋑については,繊維や食物を構成している代表的な天然高分子化合物を扱うこと。その際,単糖類,二糖類及びアミノ酸も扱うこと。
Issued Period
Published from 2017 to 2019
Course Of Study
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Course Of Study Revision
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Edition of Course Of Study Item
一部改正なし
Source
【84V10】Code for Upper Secondary School Course of Guideline published in 2018, version 1.0 (2020-10-16 release)
Item Number
Number
1798
Source
【84V10】Code for Upper Secondary School Course of Guideline published in 2018, version 1.0 (2020-10-16 release)
Type
Line Number
Fcode of Course of Study
A8A4A6A5A5A0A5A2A4A0A0A0A0A0A0A0
Type
Course Of Study Item
Search on "NHK for School"
Retrieve search results on this item
Search on Teaching materials from S×UKILAM Workshop
Retrieve teaching materials on this item
Referred resources
Referred to as 'Child' from:
(2) 内容の範囲や程度については,次の事項に配慮するものとする。