ウ 内容の(3)のアの(ア)の㋐の「大気の組成」については,大気中の水分も扱うこと。「地球全体の熱収支」については,地表や大気圏などに分けて扱うこと。㋑の「大循環」による現象については,偏西風波動と地上の高気圧や低気圧との関係も扱うこと。「対流」による現象については,大気の安定と不...

https://w3id.org/jp-cos/8469505230000000

Details

Code of Course of Study Item
8469505230000000
Description of Course Of Study Item
ウ 内容の(3)のアの(ア)の㋐の「大気の組成」については,大気中の水分も扱うこと。「地球全体の熱収支」については,地表や大気圏などに分けて扱うこと。㋑の「大循環」による現象については,偏西風波動と地上の高気圧や低気圧との関係も扱うこと。「対流」による現象については,大気の安定と不安定にも触れること。「日本や世界の気象の特徴」については,人工衛星などから得られる情報も活用し,大気の大循環と関連させて扱うこと。また,気象災害にも触れること。 (イ)の㋑の「海水の運動と循環」については,波浪と潮汐(せき)も扱うこと。また,高潮災害にも触れること。「海洋と大気の相互作用」については,地球上の水の分布と循環にも触れること。
Hierarchical Section Numbers
第1章 / 第2章 / 第5節 / 第2款 / 第9 / 3 / (2) / ウ
Type of School
Upper Secondary School
Subject Area
Science
Subject
Advanced Earth Science
Category
各科目
Sub Category
内容の取扱い
Section Number
Text
内容の(3)のアの(ア)の㋐の「大気の組成」については,大気中の水分も扱うこと。「地球全体の熱収支」については,地表や大気圏などに分けて扱うこと。㋑の「大循環」による現象については,偏西風波動と地上の高気圧や低気圧との関係も扱うこと。「対流」による現象については,大気の安定と不安定にも触れること。「日本や世界の気象の特徴」については,人工衛星などから得られる情報も活用し,大気の大循環と関連させて扱うこと。また,気象災害にも触れること。 (イ)の㋑の「海水の運動と循環」については,波浪と潮汐(せき)も扱うこと。また,高潮災害にも触れること。「海洋と大気の相互作用」については,地球上の水の分布と循環にも触れること。
Issued Period
Published from 2017 to 2019
Course Of Study
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Course Of Study Revision
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Edition of Course Of Study Item
一部改正なし
Source
【84V10】Code for Upper Secondary School Course of Guideline published in 2018, version 1.0 (2020-10-16 release)
Item Number
Number
1999
Source
【84V10】Code for Upper Secondary School Course of Guideline published in 2018, version 1.0 (2020-10-16 release)
Type
Line Number
Fcode of Course of Study
A8A4A6A9A5A0A5A2A3A0A0A0A0A0A0A0
Type
Course Of Study Item

Search on "NHK for School"

Search on Teaching materials from S×UKILAM Workshop