Home
About
日本語
Calligraphy II
https://w3id.org/jp-cos/UpperSecondary/2009/芸術/書道II
Home
Calligraphy II
Details
Course Of Study Revision
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2009-03 Notification
Listing order of the course of study
44
Type of School
Upper Secondary School
Subject Name
Calligraphy II
しょどうII
書道II
Source for the English name
Name for the source
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
高等学校学習指導要領英訳版(仮訳)(平成30年3月)
Reference to a curriculum guideline
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2018-03 Notification
Related links
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1417513.htm
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1417513.htm
Type
Referrence for English name
Referrence for English name
4th Digit Code of Course of Study Item
B
Fcode Correspond to 4th Digit Code of Course of Study Item
UB
Code of Subject
74BB
Fcode of Subject
A7A4UBUB
Type
Subject
Referred resources
Referred to as 'has a subject' from:
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2009-03 Notification
Art
Referred to as 'Subject' from:
第11 書道Ⅱ
1 目標 書道の創造的な諸活動を通して,生涯にわたり書を愛好する心情を育てるとともに,感性を高め,個性豊かな表現と鑑賞の能力を伸ばし,書の伝統と文化についての理解を深める。
2 内容
A 表現 表現に関して,次の事項を指導する。
(1) 漢字仮名交じりの書
ア 意図に即した表現と用具・用材の関係を工夫すること。
イ 名筆の鑑賞に基づき表現を工夫し,個性的に表現すること。
ウ 表現形式に応じて,全体の構成を工夫すること。
エ 感興や意図に応じた素材や表現を構想し,工夫すること。
(2) 漢字の書
ア 書体や書風に即した用筆・運筆を理解し,工夫すること。
イ 古典に基づく表現を工夫し,個性的に表現すること。
ウ 表現形式に応じて,全体の構成を工夫すること。
エ 感興や意図に応じた素材や表現を構想し,工夫すること。
(3) 仮名の書
ア 書風に即した用筆・運筆を理解し,工夫すること。
イ 古典に基づく表現を工夫し,個性的に表現すること。
ウ 表現形式に応じて,全体の構成を工夫すること。
エ 感興や意図に応じた素材や表現を構想し,工夫すること。
B 鑑賞 鑑賞に関して,次の事項を指導する。
ア 書の美の諸要素を把握し,その表現効果について理解し,感受を深めること。
イ 書の美と時代,風土,筆者などとのかかわり,その表現方法や形式等について理解を深めること。
ウ 日本及び中国等の書の歴史・文化と書の現代的意義について理解を深めること。
3 内容の取扱い
(1) 生徒の特性,地域や学校の実態を考慮し,内容のAの(2)又は(3)のうち一つ以上を選択して扱うことができる。
(2) 内容のAの指導に当たっては,(1)の漢字は楷《かい》書,行書及び草書,仮名は平仮名及び片仮名,(2)は楷《かい》書,行書,草書,隷書及び篆《てん》書,(3)は平仮名,片仮名及び変体仮名を扱うものとする。
(3) 内容のAの指導に当たっては,篆《てん》刻を扱うものとし,生徒の特性等を考慮し,刻字等を加えることもできる。また,(2)及び(3)については,臨書及び創作を通して指導するものとする。
(4) 内容の取扱いに当たっては,「書道Ⅰ」の3の(1),(5)及び(6)と同様に取り扱うものとする。