Home
About
日本語
Ocean Life
https://w3id.org/jp-cos/UpperSecondary/2009/水産/海洋生物
Home
Ocean Life
Details
Course Of Study Revision
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2009-03 Notification
Listing order of the course of study
184
Type of School
Upper Secondary School
Subject Name
Ocean Life
かいようせいぶつ
海洋生物
Source for the English name
Upper Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2018-03)
4th Digit Code of Course of Study Item
F
Fcode Correspond to 4th Digit Code of Course of Study Item
UF
Code of Subject
74TF
Fcode of Subject
A7A4UTUF
Type
Subject
Referred resources
Referred to as 'has a subject' from:
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2009-03 Notification
Fisheries
Referred to as 'Subject' from:
第15 海洋生物
1 目標 海洋生物に関する基礎的な知識と実験・観察の技法を習得させ,水産資源の管理や有効利用に活用する能力と態度を育てる。
2 内容
(1) 海洋動物
ア 海洋動物の生活
イ 主な海洋動物
(2) 海洋植物
ア 海洋植物の生活
イ 主な海洋植物
(3) プランクトン
(4) 未利用資源
(5) 水産資源管理
ア 水産資源の特徴
イ 資源量の推定
ウ 資源管理の方法
(6) 海洋生物実験
ア 海洋動物実験
イ 海洋植物実験
ウ プランクトン実験
3 内容の取扱い
(1) 内容の構成及びその取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
ア 指導に当たっては,飼育,観察,調査等の実験・実習を通して,水産資源の管理や有効な活用について具体的に理解させること。
イ 内容の(1)及び(2)については,地域の実態や学科の特色に応じて,いずれかを重点的に扱うことができること。
(2) 内容の範囲や程度については,次の事項に配慮するものとする。
ア 内容の(1)のアについては,海洋動物の生活と環境とのかかわり及び生態系,水産資源等の中で海洋動物の果たす役割を扱うこと。
イ 内容の(2)のアについては,海洋植物の生活と環境とのかかわり及び生態系,水産資源等の中で海洋植物の果たす役割を扱うこと。
ウ 内容の(3)については,海洋や湖沼等の生物生産にかかわりの深いプランクトンの種類と生態を扱うこと。
エ 内容の(4)については,深海生物やバイオマスなどについても触れること。
オ 内容の(5)については,水産資源の持続的有効利用,漁獲可能量制度などについても触れること。
カ 内容の(6)のアについては,基礎的な解剖,発生の観察,外部形態と計測,野外観察,標本作製などを扱うこと。イについては,野外観察と採集,標本作製,色素の検出などを扱うこと。ウについては,採集方法,計測方法などを扱うこと。