Home
About
日本語
<b>生産の工程</b>に着目するとは,生産から出荷までの仕事の工程について調べることである。<b>人々の協力関係</b>に着目するとは,共同経営や協働作業,農業試験場や農業協同組合,水産試験場や漁業協同組合などの働きについて調べることである。<b>技術の向上</b>に着目すると...
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000397
Home
Commentary on the Elementary School Course of Study (Social Studies), Notification 2017
第 3 節 第5学年の目標及び内容
2 第5学年の内容
(2) 我が国の農業や水産業における食料生産について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
<b>生産の工程</b>に着目するとは,生産から出荷までの仕事の工程について調べることである。<b>人々の協力関係</b>に着目するとは,共同経営や協働作業,農業試験場や農業協同組合,水産試験場や漁業協同組合などの働きについて調べることである。<b>技術の向上</b>に着目すると...
Details
ID
1000397
Description
生産の工程
に着目するとは,生産から出荷までの仕事の工程について調べることである。
人々の協力関係
に着目するとは,共同経営や協働作業,農業試験場や農業協同組合,水産試験場や漁業協同組合などの働きについて調べることである。
技術の向上
に着目するとは,機械化による効率化や省力化,収穫量の増加,品種改良や情報の活用などについて調べることである。
輸送
に着目するとは,トラックや鉄道などによる陸上輸送や,貨物船やカーフェリーなどによる海上輸送,飛行機による航空輸送を使って鮮度を保ちながら生産物を国内外の消費地へ届ける工夫について調べることである。その際,主な高速道路網や鉄道網,主な海路や航路などを調べることが大切である。
価格や費用
に着目するとは,生産や輸送,販売の過程で掛かる費用や販売される際の価格について調べることである。ここでは,野菜や魚など生鮮食料品の価格は,主として市場で決められ,時期や場所によって変わること,市場の情報を基に出荷する場所,量,種類,時期を判断していること,産地のブランド化やいわゆる「6次産業化」など新しい取組をしていることなどを調べることも考えられる。このようにして調べたことを手掛かりにして,
食料生産に関わる人々の工夫や努力
を捉えることができるようにする。
The target Course of Study item
(イ) 生産の工程,人々の協力関係,技術の向上,輸送,価格や費用などに着目して,食料生産に関わる人々の工夫や努力を捉え,その働きを考え,表現すること。
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=84
Listing order of the item
1000397
Type
Item of Commentary on the Course of Study
Referred resources
Referred to as 'Child' from:
(2) 我が国の農業や水産業における食料生産について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。