Home
About
日本語
(2) 我が国の農業や水産業における食料生産について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000375
Home
Commentary on the Elementary School Course of Study (Social Studies), Notification 2017
第 3 節 第5学年の目標及び内容
2 第5学年の内容
(2) 我が国の農業や水産業における食料生産について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
Details
ID
1000375
Description
(2) 我が国の農業や水産業における食料生産について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
The target Course of Study item
(2) 我が国の農業や水産業における食料生産について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
Child
この内容は,主として「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」に区分されるものであり,我が国の農業や水産業における食料生産についての学習で身に付ける事項を示している。我が国の農業や水産業における食料生産とは,米,野菜,果物などの農産物や畜産物を生産する農業や,魚介類を採ったり養殖した...
ここでは,我が国の食料生産の概要に関する内容と食料生産に関わる人々の工夫や努力に関する内容から構成されている。我が国の食料生産の概要に関する内容については,アの(ア)及び(ウ)とイの(ア)を関連付けて指導する。例えば,
生産物の種類や分布,生産量の変化,輸入など外国との関わり...
また,食料生産に関わる人々の工夫や努力に関する内容については,アの(イ)及び(ウ)とイの(イ)を関連付けて指導する。例えば,
生産の工程,人々の協力関係,技術の向上,輸送,価格や費用などに着目して,地図帳や地球儀,各種の資料で調べ,まとめ,食料生産に関わる人々の工夫や努力を捉...
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(ア)及び(イ)は,知識に関わる事項である。
アの(ア)の
我が国の食料生産は,自然条件を生かして営まれていること
を理解することとは,我が国では様々な食料を生産していること,それぞれの土地や気候を生かして食料の生産地が広がっていることなどを基に,我が国の食料生産の概要について理解することである。また,(我が国の食...
アの(イ)の
食料生産に関わる人々は,生産性や品質を高めるよう努力したり輸送方法や販売方法を工夫したりして,良質な食料を消費地に届けるなど,食料生産を支えていることを理解すること
とは,農業や水産業の盛んな地域の人々が,新鮮で良質な物を生産し出荷するために生産性や品質を...
アの(ウ)は,技能に関わる事項である。
地図帳や地球儀,各種の資料で調べ,まとめること
とは,我が国の農業や水産業における食料生産について,地図帳や地球儀を用いて,国内の主な生産地や輸入相手国の位置,主な漁港や漁場の位置などを調べ,白地図などにまとめることや,統計,写真などの資料やコンピュータなどを使って,...
イは,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
イの(ア)の
生産物の種類や分布,生産量の変化,輸入など外国との関わりなどに着目して,食料生産の概要を捉え,食料生産が国民生活に果たす役割を考え,表現すること
とは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,食料生産の概要について,例えば,どこでどのようなものが生産されているか...
生産物の種類や分布
に着目するとは,我が国における主な農産物や畜産物,水産物の種類や生産量,主な生産地の分布について調べることである。
生産量の変化
に着目するとは,主な農産物の生産量や主な水産物の漁獲量の過去から現在に至る変化について調べることである。
食料生産が国民生活に果たす役割を考え,表現する
とは,例えば,我が国の農産物や水産物の種類や生産量,農業や水産業が盛んな地域の分布などの情報を総合したり,農業や水産業における食料生産と国民生活を関連付けたりして,我が国の食料生産が国民生活に果たす役割を考え,文章で記述...
イの(イ)の
生産の工程,人々の協力関係,技術の向上,輸送,価格や費用などに着目して,食料生産に関わる人々の工夫や努力を捉え,その働きを考え,表現すること
とは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,食料生産に関わる人々の工夫や努力について,例えば,食料はどのように生産され...
生産の工程
に着目するとは,生産から出荷までの仕事の工程について調べることである。
人々の協力関係
に着目するとは,共同経営や協働作業,農業試験場や農業協同組合,水産試験場や漁業協同組合などの働きについて調べることである。
技術の向上
に着目すると...
その
(食料生産に関わる人々の)
働きを考え,表現する
とは,例えば,食料生産の仕事の工夫や努力とその土地の自然条件や需要を関連付けて,食料生産に関わる人々の働きを考え,文章で記述したり,白地図や図表などにまとめたことを基に説明したりすることである。
実際の指導に当たっては,地域の実態に応じて見学を取り入れて情報を収集したり,食料生産の盛んな地域で生産に従事している人々に電話や手紙などで調査したり,さらに,インターネットなどで生産地が発信している情報を活用したりする活動などが考えられる。
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=81
Section Title
(2) 我が国の農業や水産業における食料生産
Abbreviated title
(2)
Listing order of the item
1000375
Type
Item of Commentary on the Course of Study
Referred resources
Referred to as 'Child' from:
2 第5学年の内容