Home
About
日本語
(内容の取扱い)
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000589
Home
Commentary on the Elementary School Course of Study (Social Studies), Notification 2017
第4 節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
(内容の取扱い)
Details
ID
1000589
Description
(内容の取扱い)
The target Course of Study item
(1) 内容の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
The referenced Course of Study item
(1) 我が国の政治の働きについて,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
Child
内容の取扱いの(1) のアは,内容の(1) のアの(ア)及びイの(ア)について指導する際に取り上げる事柄と配慮事項を示したものである。
ここでは,アの(ア)の指導について,国会などの議会政治や選挙の意味,国会と内閣と裁判所の三権相互の関連,裁判員制度や租税の役割などについても扱うようにすることを示している
「国会など議会政治や選挙の意味」については,選挙は国民の代表者を選出する大切な仕組みであること,国民の代表者として選出された国会議員は国民生活の安定と向上に努めなければならないこと,国民は代表者を選出するため,選挙権を行使する必要があることを考えるようにする。
「国会と内閣と裁判所の三権相互の関連」については,国会が国権の最高機関であり,国の唯一の立法機関として法律の制定や予算の議決,条約の承認などを行っていること,内閣が国の行政権をもち,法律や予算に基づいて実際の政治を行っていること,裁判所が司法権をもち,法律に基づいて裁判を行ってい...
「裁判員制度」については,国民が裁判に参加する裁判員制度を取り上げ,法律に基づいて行われる裁判と国民との関わりについて関心をもつようにする。
「租税の役割」については,租税が国や県,市によって行われている対策や事業などの費用として使われていること,それらは主に国民によって納められた税金であることなどを理解できるようにする。その際,限られた財源をどのように配分するのかを決める責任は,国会や地方議会などの制度を通して,国民...
また,イの(ア)の指導に関連して,調べて得た情報などに基づいて,政治への関わり方について多角的に考え,自分の考えをまとめることができるよう配慮することを求めている。例えば,選挙は国民の代表者を選出する大切な仕組みであること,行政に必要な予算を国民が納める税金が支えていること,国民...
内容の取扱いの(1) のイは,内容の(1) のアの(ア)に示されている「天皇の地位」と「国民としての権利及び義務」について学習する際に取り上げる事例と配慮事項を示したものである。
「天皇の地位」については,例えば,国会の召集,栄典の授与,外国の大使等の接受などの国事行為や,国会開会式への出席,全国植樹祭・国民体育大会への出席や被災地への訪問・励ましといった各地への訪問などを通して,象徴としての天皇と国民との関係を取り上げ,天皇が日本国の象徴であり日本国民統...
これらの指導を通して,天皇についての理解と敬愛の念を深めるようにする必要がある。
「国民としての権利及び義務」についての指導に当たっては,日本国憲法に定められた国民としての権利及び義務について,国民生活の安定と向上を図るために政治が大切な働きをしているという観点から,具体的な事例を取り上げるようにすることが大切である。国民の権利については,例えば,参政権を取り...
内容の取扱いの(1) のウは,内容の(1) のアの(イ)について指導する際に取り上げる事例の範囲と配慮事項を示したものである。
ここでは,「国や地方公共団体の政治」の取組について,具体的に調べられるように児童の関心や地域の実態に応じて,「社会保障,自然災害からの復旧や復興,地域の開発や活性化などの取組」の中から選択して取り上げる。
社会保障の取組を取り上げる場合には,例えば,高齢者や障害者の生活支援や介護,医療の充実,子育て支援などに関わる具体的な事業を選択して取り上げ,市役所,県庁が地域の実態や住民の意見を取り入れながら政策を決定し,国と協力して計画的に実行していることなどを具体的に調べるようにすることが...
その際,税金が国や地方公共団体による対策や事業に使われ,国民生活の向上と安定のために重要な役割を果たしていることを理解できるようにする必要がある。
内容の取扱いの(1) のエは,内容の(1) のイの(ア)について指導する際の配慮事項を示したものである。
ここでは,「「国会」について,国民との関わりを指導する」に当たり,国民生活と関わりが深い具体的な事例として各々の国民の祝日を扱い,それらに関心をもつようにする。その際,国民の祝日に関する法律に定められている内容や歴史的な由来などを取り上げながら,各々の祝日がよりよき社会,より豊か...
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=108
Section Title
(内容の取扱い)内容(1)
Abbreviated title
内容(1)の内容の取扱い
Listing order of the item
1000589
Type
Item of Commentary on the Course of Study
Referred resources
Referred to as 'Child' from:
2 第6学年の内容