Home
About
English
(5) 内容の「B生命・地球」の(4)については,次のとおり取り扱うものとする。
https://w3id.org/jp-cos/8260265500000000
Home
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
第1章
第2章
第4節
第2
〔第6学年〕
3
(5)
詳細情報
学習指導要領コード
8260265500000000
学習指導要領テキスト
(5) 内容の「B生命・地球」の(4)については,次のとおり取り扱うものとする。
節番号(階層)
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 3 / (5)
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=95
学校種別
小学校
教科等
理科
学年
6
大項目
目標及び内容(大項目)
項目
内容の取扱い
節番号
(5)
テキスト
内容の「B生命・地球」の(4)については,次のとおり取り扱うものとする。
子
ア アの(イ)については,流れる水の働きでできた岩石として礫《れき》岩,砂岩,泥岩を扱うこと。
イ アの(ウ)については,自然災害についても触れること。
告示時期
平成29~31年 告示
学習指導要領
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
学習指導要領(一部改正情報)
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
改正情報
一部改正なし
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
項番
項番
2541
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
Type
項番
F学習指導要領コード
A8A2A6A0A2A6A5A5A0A0A0A0A0A0A0A0
Type
学習指導要領の細目
教科書単元検索
対応する教科書単元を取得
NHK for School検索
コンテンツ一覧を取得
S×UKILAM連携教材コンテンツ
教材一覧を取得
被参照情報
'子'としての参照元:
3 内容の取扱い
'対象となる学習指導要領細目'としての参照元:
(内容の取扱い)
(5) 内容の「B生命・地球」の(4) については,次のとおり取り扱うものとする。
本内容は,第4学年「B (3) 雨水の行方と地面の様子」,第5学年「B (3) 流れる水の働きと土地の変化」の学習を踏まえて,「地球」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「地球の内部と地表面の変動」に関わるものであり,中学校第2分野「(2) 大地の成り立ちと変化」の学習...
ここでは,児童が,土地やその中に含まれている物に着目して,土地のつくりやでき方を多面的に調べる活動を通して,土地のつくりや変化についての理解を図り,観察,実験などに関する技能を身に付けるとともに,主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがね...
ここでの指導に当たっては,児童が土地のつくりや変化について実際に地層を観察する機会をもつようにするとともに,映像,模型,標本などの資料を活用し,土地を構成物といった部分で見たり,地層のつくりや広がりといった全体で見たりすることで,理解を深めるようにする。また,遠足や移動教室などあ...
日常生活との関連としては,火山の噴火や地震がもたらす自然災害に触れるようにする。その際,映像,図書などの資料を基に調べ,過去に起こった火山の活動や大きな地震によって土地が変化したことや将来にも起こる可能性があることを捉えるようにする。
なお,土地の観察に当たっては,それぞれの地域に応じた指導を工夫するようにするとともに,野外観察においては安全を第一に考え,事故防止に配慮するように指導する。また,岩石サンプルを採る際には,保護眼鏡を使用するなど,安全に配慮するように指導する。