Home
About
English
ア (1)のアの(ア)の「世界の古代文明」については,人類の出現にも触れ,中国の文明をはじめとして諸文明の特徴を取り扱い,生活技術の発達,文字の使用,国家のおこりと発展などの共通する特徴に気付かせるようにすること。また,ギリシャ・ローマの文明について,政治制度など民主政治の来歴の観...
https://w3id.org/jp-cos/8322205310000000
Home
中学校学習指導要領 2017年3月 告示
第1章
第2章
第2節
第2
〔歴史的分野〕
3
(3)
ア
詳細情報
学習指導要領
中学校学習指導要領 2017年3月 告示
学習指導要領(一部改正情報)
中学校学習指導要領 2017年3月 告示
出典
【83V11】中学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年3月18日公表)
項番
項番
493
出典
【83V11】中学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年3月18日公表)
Type
項番
学習指導要領テキスト
ア (1)のアの(ア)の「世界の古代文明」については,人類の出現にも触れ,中国の文明をはじめとして諸文明の特徴を取り扱い,生活技術の発達,文字の使用,国家のおこりと発展などの共通する特徴に気付かせるようにすること。また,ギリシャ・ローマの文明について,政治制度など民主政治の来歴の観点から取り扱うこと。「宗教のおこり」については,仏教,キリスト教,イスラム教などを取り上げ,古代の文明とともに大きく捉えさせるようにすること。(1)のアの(イ)の「日本列島における国家形成」については,狩猟・採集を行っていた人々の生活が農耕の広まりとともに変化していったことに気付かせるようにすること。また,考古学などの成果を活用するとともに,古事記,日本書紀,風土記などにまとめられた神話・伝承などの学習を通して,当時の人々の信仰やものの見方などに気付かせるよう留意すること。「大和朝廷(大和政権)による統一の様子と東アジアとの関わり」については,古墳の広まりにも触れるとともに,大陸から移住してきた人々の我が国の社会や文化に果たした役割にも気付かせるようにすること。(1)のアの(ウ)の「律令《りつりょう》国家の確立に至るまでの過程」については,聖徳太子《しょうとくたいし》の政治,大化の改新から律令《りつりょう》国家の確立に至るまでの過程を,小学校での学習内容を活用して大きく捉えさせるようにすること。なお,「聖徳太子《しょうとくたいし》の政治」を取り上げる際には,聖徳太子《しょうとくたいし》が古事記や日本書紀においては「厩戸皇子《うまやどのおうじ》」などと表記され,後に「聖徳太子《しょうとくたいし》」と称されるようになったことに触れること。
学習指導要領コード
8322205310000000
告示時期
平成29~31年 告示
学校種別
中学校
教科等
社会
分野・科目・分類
歴史的分野
大項目
目標及び内容(大項目)
項目
内容の取扱い
改正情報
一部改正なし
F学習指導要領コード
A8A3A2A2A2A0A5A3A1A0A0A0A0A0A0A0
節番号
ア
節番号(階層)
第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔歴史的分野〕 / 3 / (3) / ア
テキスト
(1)のアの(ア)の「世界の古代文明」については,人類の出現にも触れ,中国の文明をはじめとして諸文明の特徴を取り扱い,生活技術の発達,文字の使用,国家のおこりと発展などの共通する特徴に気付かせるようにすること。また,ギリシャ・ローマの文明について,政治制度など民主政治の来歴の観点から取り扱うこと。「宗教のおこり」については,仏教,キリスト教,イスラム教などを取り上げ,古代の文明とともに大きく捉えさせるようにすること。(1)のアの(イ)の「日本列島における国家形成」については,狩猟・採集を行っていた人々の生活が農耕の広まりとともに変化していったことに気付かせるようにすること。また,考古学などの成果を活用するとともに,古事記,日本書紀,風土記などにまとめられた神話・伝承などの学習を通して,当時の人々の信仰やものの見方などに気付かせるよう留意すること。「大和朝廷(大和政権)による統一の様子と東アジアとの関わり」については,古墳の広まりにも触れるとともに,大陸から移住してきた人々の我が国の社会や文化に果たした役割にも気付かせるようにすること。(1)のアの(ウ)の「律令《りつりょう》国家の確立に至るまでの過程」については,聖徳太子《しょうとくたいし》の政治,大化の改新から律令《りつりょう》国家の確立に至るまでの過程を,小学校での学習内容を活用して大きく捉えさせるようにすること。なお,「聖徳太子《しょうとくたいし》の政治」を取り上げる際には,聖徳太子《しょうとくたいし》が古事記や日本書紀においては「厩戸皇子《うまやどのおうじ》」などと表記され,後に「聖徳太子《しょうとくたいし》」と称されるようになったことに触れること。
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387018_003.pdf#page=99
Type
学習指導要領の細目
教科書単元検索
対応する教科書単元を取得
NHK for School検索
コンテンツ一覧を取得
S×UKILAM連携教材コンテンツ
教材一覧を取得
被参照情報
'子'としての参照元:
(3) 内容のBについては,次のとおり取り扱うものとする。