Home
About
English
(1) 人の体のつくりと働き
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000220
Home
【理科編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
第4節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
B 生命・地球
(1) 人の体のつくりと働き
詳細情報
ID
1000220
テキスト
(1) 人の体のつくりと働き
対象となる学習指導要領細目
(1) 人の体のつくりと働き 人や他の動物について,体のつくりと呼吸,消化,排出及び循環の働きに着目して,生命を維持する働きを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
子
(内容の取扱い)
本内容は,第4学年「B (1) 人の体のつくりと運動」の学習を踏まえて,「生命」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「生物の構造と機能」に関わるものであり,中学校第2分野「(3) ア(ウ) 動物の体のつくりと働き」の学習につながるものである。
ここでは,児童が,体のつくりと呼吸,消化,排出及び循環の働きに着目して,生命を維持する働きを多面的に調べる活動を通して,人や他の動物の体のつくりと働きについての理解を図り,観察,実験などに関する技能を身に付けるとともに,主により妥当な考えをつくりだす力や生命を尊重する態度,主体的...
(ア) 人や他の動物の呼吸の働きに着目して,吸気と呼気の成分などを基に,肺を通して血液中に酸素を取り入れ,血液中の二酸化炭素などを体外に排出する働きを多面的に調べる。これらの活動を通して,呼吸の働きについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,人や他の動物は体内に酸素を...
(イ) 人や他の動物の消化の働きに着目して,食べた物が変化し体内に取り入れられることを多面的に調べる。これらの活動を通して,消化や排出の働きについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,食べた物は口から,食道,胃,小腸,大腸へと移動する間に消化されていくことや,口では咀...
(ウ) 人や他の動物の血液の循環に着目して,心臓の動きと血液の流れを関係付けて,血液に入った養分や酸素,肺から取り入れられた酸素の行方などを多面的に調べる。これらの活動を通して,血液の働きについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,血液が,心臓の働きで体内を巡り,養分...
(エ) 人や他の動物の体内の臓器に着目して,呼吸,消化,吸収,排出などと臓器との関係を多面的に調べる。これらの活動を通して,個々の臓器と生命を維持する働きとの関係について,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,呼吸には肺が関係し,消化,吸収には主に胃,小腸,大腸,肝臓が関...
ここで扱う対象としては,人の体を中心とし,呼気や吸気を調べる活動では指示薬や気体検知管,気体センサーなどによる酸素や二酸化炭素の測定が,消化を調べる活動ではヨウ素液によるヨウ素デンプン反応などが考えられる。また,他の動物としては,呼吸の状態などが調べられる身近で安全な哺乳類や魚類...
ここでの指導に当たっては,人や他の動物の体のつくりや働きについて,個々の臓器の働きといった部分で見たり,生命を維持する働きという全体で見たりすることや,人と他の動物の体のつくりと働きを比較しながら調べることで,理解を深めるようにする。その際,映像や模型,図書,コンピュータシミュレ...
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=89
節タイトル
(1) 人の体のつくりと働き
短縮タイトル
(1)
順番
1000220
Type
学習指導要領解説の細目
被参照情報
'子'としての参照元:
B 生命・地球