Home
About
English
本内容は,第4学年「B (1) 人の体のつくりと運動」の学習を踏まえて,「生命」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「生物の構造と機能」に関わるものであり,中学校第2分野「(3) ア(ウ) 動物の体のつくりと働き」の学習につながるものである。
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000232
Home
【理科編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
第4節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
B 生命・地球
(1) 人の体のつくりと働き
本内容は,第4学年「B (1) 人の体のつくりと運動」の学習を踏まえて,「生命」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「生物の構造と機能」に関わるものであり,中学校第2分野「(3) ア(ウ) 動物の体のつくりと働き」の学習につながるものである。
詳細情報
ID
1000232
テキスト
本内容は,第4学年「B (1) 人の体のつくりと運動」の学習を踏まえて,「生命」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「生物の構造と機能」に関わるものであり,中学校第2分野「(3) ア(ウ) 動物の体のつくりと働き」の学習につながるものである。
対象となる学習指導要領細目
(1) 人の体のつくりと働き 人や他の動物について,体のつくりと呼吸,消化,排出及び循環の働きに着目して,生命を維持する働きを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(3) 内容の「B生命・地球」の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
参照した学習指導要領細目
(ウ) 動物の体のつくりと働き
(1) 人の体のつくりと運動 人や他の動物について,骨や筋肉のつくりと働きに着目して,それらを関係付けて調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=89
順番
1000232
Type
学習指導要領解説の細目
被参照情報
'子'としての参照元:
(1) 人の体のつくりと働き
'出典'としての参照元:
(1) 人の体のつくりと働き 人や他の動物について,体のつくりと呼吸,消化,排出及び循環の働きに着目して,生命を維持する働きを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
基礎の細目
学習指導要領の細目
(1) 人の体のつくりと運動 人や他の動物について,骨や筋肉のつくりと働きに着目して,それらを関係付けて調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
出典
本内容は,第4学年「B (1) 人の体のつくりと運動」の学習を踏まえて,「生命」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「生物の構造と機能」に関わるものであり,中学校第2分野「(3) ア(ウ) 動物の体のつくりと働き」の学習につながるものである。
Type
構造化細目
(1) 人の体のつくりと働き 人や他の動物について,体のつくりと呼吸,消化,排出及び循環の働きに着目して,生命を維持する働きを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
応用の細目
学習指導要領の細目
(ウ) 動物の体のつくりと働き
出典
本内容は,第4学年「B (1) 人の体のつくりと運動」の学習を踏まえて,「生命」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「生物の構造と機能」に関わるものであり,中学校第2分野「(3) ア(ウ) 動物の体のつくりと働き」の学習につながるものである。
Type
構造化細目