(2) 植物の養分と水の通り道

https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000240

Details

ID
1000240
Description
(2) 植物の養分と水の通り道
The target Course of Study item
(2) 植物の養分と水の通り道 植物について,その体のつくり,体内の水などの行方及び葉で養分をつくる働きに着目して,生命を維持する働きを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
Child
 本内容は,第3学年「B (1) 身の回りの生物」の学習を踏まえて,「生命」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「生物の構造と機能」に関わるものであり,中学校第2分野「(3) ア(イ) 植物の体のつくりと働き」の学習につながるものである。
 ここでは,児童が,植物の体のつくりと体内の水などの行方や葉で養分をつくる働きに着目して,生命を維持する働きを多面的に調べる活動を通して,植物の体のつくりと働きについての理解を図り,観察,実験などに関する技能を身に付けるとともに,主により妥当な考えをつくりだす力や生命を尊重する態度...
 (ア) 植物の体のつくりと葉で養分をつくる働きに着目して,葉の中のでんぷんの存在を多面的に調べる。これらの活動を通して,日光と葉の中のでんぷんのでき方との関係について,より妥当な考えをつくりだすとともに,葉の中のでんぷんの存在から,植物が日光に当たると自らでんぷんをつくりだしてい...
 (イ) 植物の体のつくりと体内の水などの行方に着目して,植物の体内での水の通り道を多面的に調べる。これらの活動を通して,植物の体内での水の行方について,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,植物の根,茎及び葉には水の通り道があり,すみずみまで水が行きわたっていることや,根...
 ここで扱う対象としては,葉ででんぷんがつくられる植物を扱う。
 ここでの指導に当たっては,児童の理解の充実を図るために,観察,実験とともに,映像や模型,その他の資料を活用することが考えられる。
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=91
Section Title
(2) 植物の養分と水の通り道
Abbreviated title
(2)
Listing order of the item
1000240
Type
Item of Commentary on the Course of Study

Referred resources

Referred to as 'Child' from:
B 生命・地球