(内容の取扱い)

https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000521

Details

ID
1000521
Description
(内容の取扱い)
The target Course of Study item
(5) 内容の(5)については,次のとおり取り扱うものとする。
The referenced Course of Study item
(5) 我が国の国土の自然環境と国民生活との関連について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
Child
 内容の取扱い (5) のアは,内容の (5) のアの(ア)において,自然災害を取り上げる際の配慮事項を示したものである。
 自然災害については,我が国で過去に発生した地震災害,津波災害,風水害,火山災害,雪害などの自然災害を国土の自然条件と関連付けて取り上げることが考えられる。なお,風水害とは,豪雨,洪水,高潮,崖崩れや土石流などによる土砂災害,突風や竜巻などによる災害を指している。ここでは,第4学年...
 内容の取扱い (5) のイは,内容の (5) のアの(ウ)及びイの(ウ)の公害についての指導において,取り上げる公害の範囲を示したものである。
 環境基本法では,公害として,大気の汚染,水質の汚濁,騒音,振動,地盤の沈下及び悪臭が挙げられている。ここでは,「大気の汚染,水質の汚濁など」の中から具体的事例を一つ選択して取り上げることが考えられる。
 事例の選択に当たっては,例えば,生活様式の変化や都市化の進展などがもたらした都市・生活型の公害,産業がもたらした公害などが考えられる。その際,取り上げた事例について,過去に我が国の国土で発生し改善されてきた公害を年表などで調べたり,公害の防止や環境改善に向けて成果を上げてきた関係...
 内容の取扱い (5) のウは,内容の (5) イの(イ)の森林資源の働きやイの(ウ)の公害の防止の指導における配慮事項を示したものである。
 ここでは,国民の一人として,国土の自然環境,国民の健康や生活環境の維持・改善に配慮した行動が求められるなど国民一人一人の協力の必要性に気付くようにすることが大切である。その際,一度破壊された環境を取り戻すためには長い時間と多くの人の努力や協力が必要であることに気付くようにするとも...
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=99
Section Title
(内容の取扱い)内容(5)
Abbreviated title
内容(5)の内容の取扱い
Listing order of the item
1000521
Type
Item of Commentary on the Course of Study

Referred resources

Referred to as 'Child' from:
2 第5学年の内容