(イ) 政策の内容や計画から実施までの過程,法令や予算との関わりなどに着目して,国や地方公共団体の政治の取組を捉え,国民生活における政治の働きを考え,表現すること。

https://w3id.org/jp-cos/8220263122000000

詳細情報

学習指導要領コード
8220263122000000
学習指導要領テキスト
(イ) 政策の内容や計画から実施までの過程,法令や予算との関わりなどに着目して,国や地方公共団体の政治の取組を捉え,国民生活における政治の働きを考え,表現すること。
節番号(階層)
第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (1) / イ / (イ)
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=107
学校種別
小学校
教科等
社会
学年
6
大項目
目標及び内容(大項目)
項目
内容
節番号
(イ)
テキスト
政策の内容や計画から実施までの過程,法令や予算との関わりなどに着目して,国や地方公共団体の政治の取組を捉え,国民生活における政治の働きを考え,表現すること。
告示時期
平成29~31年 告示
学習指導要領
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
学習指導要領(一部改正情報)
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
改正情報
一部改正なし
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
項番
項番
1557
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
Type
項番
F学習指導要領コード
A8A2A2A0A2A6A3A1A2A2A0A0A0A0A0A0
Type
学習指導要領の細目

教科書単元検索

NHK for School検索

S×UKILAM連携教材コンテンツ

被参照情報

'子'としての参照元:
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
'対象となる学習指導要領細目'としての参照元:
 また,国や地方公共団体の政治の取組に関する内容については,アの(イ)及び(ウ)とイの(イ)を関連付けて指導する。例えば,政策の内容や計画から実施までの過程,法令や予算との関わりなどに着目して,見学・調査したり各種の資料で調べたりして,まとめ,国や地方公共団体の政治の取組を捉...
 イの(イ)の政策の内容や計画から実施までの過程,法令や予算との関わりなどに着目して,国や地方公共団体の政治の取組を捉え,国民生活における政治の働きを考え,表現することとは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,国や地方公共団体の政治の取組について,例えば,どのような内容...
 政策の内容や計画から実施までの過程に着目するとは,国民の願い,国や地方公共団体の政策の内容,その計画から実施までの期間や過程などについて調べることである。法令や予算との関わりに着目するとは,国や地方公共団体の政治の取組を実施するための基になる法令や予算...
 国民生活における政治の働きを考え,表現するとは,例えば,国や地方公共団体の政治の取組と国民生活を関連付けて,政治の働きを考え,レポートなどにまとめたり,図表などにまとめたことを基に説明したりすることである。
 実際の指導に当たっては,我が国の政治の学習が,抽象的になったり,細かい用語や仕組み,数値などを覚えるだけの指導になったりすることのないよう,国や地方公共団体の取組についての具体的な事例を取り上げて調べるようにすることが大切である。また,地方公共団体の政治の働きを取り上げる際には,...