Home
About
English
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
https://w3id.org/jp-cos/8220263320000000
Home
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
第1章
第2章
第2節
第2
〔第6学年〕
2
(3)
イ
詳細情報
学習指導要領コード
8220263320000000
学習指導要領テキスト
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
節番号(階層)
第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (3) / イ
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=134
学校種別
小学校
教科等
社会
学年
6
大項目
目標及び内容(大項目)
項目
内容
節番号
イ
テキスト
次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
子
(ア) 外国の人々の生活の様子などに着目して,日本の文化や習慣との違いを捉え,国際交流の果たす役割を考え,表現すること。
(イ) 地球規模で発生している課題の解決に向けた連携・協力などに着目して,国際連合の働きや我が国の国際協力の様子を捉え,国際社会において我が国が果たしている役割を考え,表現すること。
告示時期
平成29~31年 告示
学習指導要領
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
学習指導要領(一部改正情報)
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
改正情報
一部改正なし
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
項番
項番
1579
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
Type
項番
F学習指導要領コード
A8A2A2A0A2A6A3A3A2A0A0A0A0A0A0A0
Type
学習指導要領の細目
教科書単元検索
対応する教科書単元を取得
NHK for School検索
コンテンツ一覧を取得
S×UKILAM連携教材コンテンツ
教材一覧を取得
被参照情報
'子'としての参照元:
(3) グローバル化する世界と日本の役割について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
'参照した学習指導要領細目'としての参照元:
内容の取扱いの(3) のエは,内容のイについて指導する際の配慮事項について示したものである。
ここでは,世界の国の人々の生活,国際連合や我が国の国際協力について学習したことを基に,グローバル化する国際社会において,今後,我が国が果たすべき役割,義務や責任について,過去の戦争や原爆による人類最初の災禍を経験した我が国の立場,国際的な協力や援助を必要としている国や地域の人々な...
エ イについては,世界の人々と共に生きていくために大切なことや,今後,我が国が国際社会において果たすべき役割などを多角的に考えたり選択・判断したりできるよう配慮すること。
'対象となる学習指導要領細目'としての参照元:
この内容は,主として「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」に区分されるものであり,グローバル化する世界と日本の役割についての学習で身に付ける事項を示している。グローバル化する世界と日本の役割とは,世界の国の人々と相互に理解を深め合い,平和な国際社会の実現を目指して,我が国がグロー...
イは,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。