ウ 内容の(2)のイの(ア)については,代表的なプラスチックや金属の種類,性質に関して,観察,実験などを中心に扱うこと。その際,「プラスチック」については,その成分の違い,化学構造及び燃焼にかかわる安全性にも触れること。「金属」については,製錬や腐食とその防止にも触れること。「資源...

https://w3id.org/jp-cos/7461505230000000

Details

Code of Course of Study Item
7461505230000000
Description of Course Of Study Item
ウ 内容の(2)のイの(ア)については,代表的なプラスチックや金属の種類,性質に関して,観察,実験などを中心に扱うこと。その際,「プラスチック」については,その成分の違い,化学構造及び燃焼にかかわる安全性にも触れること。「金属」については,製錬や腐食とその防止にも触れること。「資源の再利用」については,ガラスにも触れること。(イ)については,衣料材料として用いられる代表的な天然繊維及び合成繊維の性質,食品中の主な成分である炭水化物,タンパク質及び脂質の性質に関して,観察,実験などを中心に扱うこと。その際,「身近な衣料材料の性質」や「食品中の主な成分の性質」については,化学構造との関連にも触れること。
Hierarchical Section Numbers
第1章 / 第2章 / 第5節 / 第2款 / 第1 / 3 / (2) / ウ
Type of School
Upper Secondary School
Subject Area
Science
Subject
Science and Our Daily Life
Category
各科目
Sub Category
内容の取扱い
Section Number
Text
内容の(2)のイの(ア)については,代表的なプラスチックや金属の種類,性質に関して,観察,実験などを中心に扱うこと。その際,「プラスチック」については,その成分の違い,化学構造及び燃焼にかかわる安全性にも触れること。「金属」については,製錬や腐食とその防止にも触れること。「資源の再利用」については,ガラスにも触れること。(イ)については,衣料材料として用いられる代表的な天然繊維及び合成繊維の性質,食品中の主な成分である炭水化物,タンパク質及び脂質の性質に関して,観察,実験などを中心に扱うこと。その際,「身近な衣料材料の性質」や「食品中の主な成分の性質」については,化学構造との関連にも触れること。
Issued Period
Published from 2008 to 2009
Course Of Study
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2009-03 Notification
Course Of Study Revision
Upper Secondary School Curriculum Guideline 2009-03 Notification
Edition of Course Of Study Item
一部改正なし
Source
【74V10】Code for Upper Secondary School Course of Guideline published in 2009, version 1.0 (2020-11-30 release)
Item Number
Number
849
Source
【74V10】Code for Upper Secondary School Course of Guideline published in 2009, version 1.0 (2020-11-30 release)
Type
Line Number
Fcode of Course of Study
A7A4A6A1A5A0A5A2A3A0A0A0A0A0A0A0
Type
Course Of Study Item

Search on "NHK for School"

Search on Teaching materials from S×UKILAM Workshop