Home Economics

https://w3id.org/jp-cos/LowerSecondary/2008/技術・家庭/家庭分野

Details

Course Of Study Revision
Lower Secondary School Curriculum Guideline 2008-03 Notification
Lower Secondary School Curriculum Guideline 2010-11 Notification of Partial Revision
Lower Secondary School Curriculum Guideline 2015-03 Notification of Partial Revision
Listing order of the course of study
9
Type of School
Lower Secondary School
Subject Name
Home Economics
かていぶんや
家庭分野
Source for the English name
Lower Secondary School Curriculum Guideline English Version (Tentative Translation) (2008-03)
4th Digit Code of Course of Study Item
2
Fcode Correspond to 4th Digit Code of Course of Study Item
A2
Code of Subject
73C2
Fcode of Subject
A7A3UCA2
Type
Subject

Referred resources

Referred to as 'has a subject' from:
Lower Secondary School Curriculum Guideline 2008-03 Notification
Technology and Home Economics
Referred to as 'Subject' from:
〔家庭分野〕
1 目標  衣食住などに関する実践的・体験的な学習活動を通して,生活の自立に必要な基礎的・基本的な知識及び技術を習得するとともに,家庭の機能について理解を深め,これからの生活を展望して,課題をもって生活をよりよくしようとする能力と態度を育てる。
2 内容
A 家族・家庭と子どもの成長
(1) 自分の成長と家族について,次の事項を指導する。
ア 自分の成長と家族や家庭生活とのかかわりについて考えること。
(2) 家庭と家族関係について,次の事項を指導する。
ア 家庭や家族の基本的な機能と,家庭生活と地域とのかかわりについて理解すること。
イ これからの自分と家族とのかかわりに関心をもち,家族関係をよりよくする方法を考えること。
(3) 幼児の生活と家族について,次の事項を指導する。
ア 幼児の発達と生活の特徴を知り,子どもが育つ環境としての家族の役割について理解すること。
イ 幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して,幼児の遊びの意義について理解すること。
ウ 幼児と触れ合うなどの活動を通して,幼児への関心を深め,かかわり方を工夫できること。
エ 家族又は幼児の生活に関心をもち,課題をもって家族関係又は幼児の生活について工夫し,計画を立てて実践できること。
B 食生活と自立
(1) 中学生の食生活と栄養について,次の事項を指導する。
ア 自分の食生活に関心をもち,生活の中で食事が果たす役割を理解し,健康によい食習慣について考えること。
イ 栄養素の種類と働きを知り,中学生に必要な栄養の特徴について考えること。
(2) 日常食の献立と食品の選び方について,次の事項を指導する。
ア 食品の栄養的特質や中学生の1日に必要な食品の種類と概量について知ること。
イ 中学生の1日分の献立を考えること。 
ウ 食品の品質を見分け,用途に応じて選択できること。
(3) 日常食の調理と地域の食文化について,次の事項を指導する。
ア 基礎的な日常食の調理ができること。また,安全と衛生に留意し,食品や調理用具等の適切な管理ができること。
イ 地域の食材を生かすなどの調理を通して,地域の食文化について理解すること。
ウ 食生活に関心をもち,課題をもって日常食又は地域の食材を生かした調理などの活動について工夫し,計画を立てて実践できること。
C 衣生活・住生活と自立
(1) 衣服の選択と手入れについて,次の事項を指導する。
ア 衣服と社会生活とのかかわりを理解し,目的に応じた着用や個性を生かす着用を工夫できること。
イ 衣服の計画的な活用の必要性を理解し,適切な選択ができること。
ウ 衣服の材料や状態に応じた日常着の手入れができること。
(2) 住居の機能と住まい方について,次の事項を指導する。
ア 家族の住空間について考え,住居の基本的な機能について知ること。
イ 家族の安全を考えた室内環境の整え方を知り,快適な住まい方を工夫できること。
(3) 衣生活,住生活などの生活の工夫について,次の事項を指導する。
ア 布を用いた物の製作を通して,生活を豊かにするための工夫ができること。
イ 衣服又は住まいに関心をもち,課題をもって衣生活又は住生活について工夫し,計画を立てて実践できること。
D 身近な消費生活と環境
(1) 家庭生活と消費について,次の事項を指導する。
ア 自分や家族の消費生活に関心をもち,消費者の基本的な権利と責任について理解すること。
イ 販売方法の特徴について知り,生活に必要な物資・サービスの適切な選択,購入及び活用ができること。
(2) 家庭生活と環境について,次の事項を指導する。
ア 自分や家族の消費生活が環境に与える影響について考え,環境に配慮した消費生活について工夫し,実践できること。
3 内容の取扱い
(1) 内容の「A家族・家庭と子どもの成長」については,次のとおり取り扱うものとする。
ア (1),(2)及び(3)については,相互に関連を図り,実習や観察,ロールプレイングなどの学習活動を中心とするよう留意すること。
イ (2)のアについては,高齢者などの地域の人々とのかかわりについても触れるよう留意すること。
ウ (3)のアについては,幼児期における周囲との基本的な信頼関係や生活習慣の形成の重要性についても扱うこと。(3)のウについては,幼稚園や保育所等の幼児との触れ合いができるよう留意すること。
(2) 内容の「B食生活と自立」については,次のとおり取り扱うものとする。
ア (1)のイについては,水の働きや食物繊維についても触れること。
イ (2)のウについては,主として調理実習で用いる生鮮食品と加工食品の良否や表示を扱うこと。
ウ (3)のアについては,魚,肉,野菜を中心として扱い,基礎的な題材を取り上げること。(3)のイについては,調理実習を中心とし,主として地域又は季節の食材を利用することの意義について扱うこと。また,地域の伝統的な行事食や郷土料理を扱うこともできること。
エ 食に関する指導については,技術・家庭科の特質に応じて,食育の充実に資するよう配慮すること。
(3) 内容の「C衣生活・住生活と自立」については,次のとおり取り扱うものとする。
ア (1)のアについては,和服の基本的な着装を扱うこともできること。(1)のイについては,既製服の表示と選択に当たっての留意事項を扱うこと。(1)のウについては,日常着の手入れは主として洗濯と補修を扱うこと。
イ (2)のアについては,簡単な図などによる住空間の構想を扱うこと。
ウ (3)のアについては, (1)のウとの関連を図り,主として補修の技術を生かしてできる製作品を扱うこと。
(4) 内容の「D身近な消費生活と環境」については,次のとおり取り扱うものとする。
ア 内容の「A家族・家庭と子どもの成長」,「B食生活と自立」又は「C衣生活・住生活と自立」の学習との関連を図り,実践的に学習できるようにすること。
イ (1)については,中学生の身近な消費行動と関連させて扱うこと。