Home
About
日本語
(内容の取扱い)
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000832
Home
Commentary on the Elementary School Course of Study (Social Studies), Notification 2017
第4 節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
(内容の取扱い)
Details
ID
1000832
Description
(内容の取扱い)
The target Course of Study item
(2) 内容の(2)については,次のとおり取り扱うものとする。
The referenced Course of Study item
(2) 我が国の歴史上の主な事象について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
Child
内容の取扱いの(2) のアは,小学校の歴史学習における配慮事項を示したものである。小学校の歴史学習は,人物の働きや代表的な文化遺産を中心として学習することとしている。児童にとっては我が国の歴史を初めて学習することから,児童の興味・関心を踏まえて,取り上げる人物や文化遺産を精選する...
指導計画を作成する際には,例えば,(ア)から(サ)までに示された歴史上の事象の中で重点的に扱うものと関連的に扱うものを明確にして授業時間の掛け方に軽重を付けるなど,歴史上の主な事象の取り上げ方を工夫し,小学校の歴史学習に関する目標や内容が一層効果的に実現できるようにすることが大切...
実際の指導に当たっては,内容の(2) の(ア)から(サ)までに示された歴史上の主な事象に対応する人物の働きや代表的な文化遺産を取り上げるとともに,重点的に扱う歴史的事象やそれに対応する人物などについては,資料の数や扱う授業時間数に軽重を付けるなど,指導の重点の置き方に工夫を加え,...
内容の取扱いの(2) のイは,代表的な文化遺産を通して歴史学習を進める上で,内容の(2) の(ア)から(サ)に示した歴史上の主な事象に関連して,取り上げる文化遺産の範囲を例示したものである。
「重要文化財」とは,国内の建造物,美術工芸品等の文化財の中から国によって指定されたものであり,「国宝」とは,重要文化財のうち,学術的に価値が極めて高く,かつ代表的なものとして指定されたものである。「世界文化遺産」とは,ユネスコによって世界遺産リストに登録された遺跡や景観,自然など...
ここでは歴史上の主な事象と関連の深い国宝,重要文化財,世界文化遺産などの中から適切なものを取り上げ,我が国の代表的な文化遺産を通して学習が具体的に展開できるよう配慮する必要がある。なお,地域の実態を生かし,歴史上の主な事象に対する関心や理解を深める観点から,自分たちの住む県や市に...
実際の指導においては,取り上げた文化遺産を通して,それらが我が国の先人の工夫や努力によって生み出されたものであることや,自分たちの祖先によって現在まで大切に受け継がれてきたこと,それらは我が国の伝統や文化の特色や現在の自分たちの生活や文化の源流などを考える上で欠かすことのできない...
内容の取扱いの(2) のウは,人物の働きを中心とした学習を進める上で,内容の(2)の(ア)から(コ)に示した歴史上の主な事象との関連を考慮して,取り上げる人物を例示したものである。
具体的には,歴史学習の(ア)から(コ)までの10 項目に示した歴史的事象に関連して,国家及び社会の発展に大きな働きをした代表的な人物を,政治,文化などの分野から取り上げて,合計42 名を例示している。
実際の指導においては,これらの人物を取り上げ,その働きを通して指導を行うことが適切であると考えられる。しかし,これらは例示として示しているものであり,指導のねらいを実現できるのであれば,例示した人物に代えて,他の人物を取り上げることも可能である。その際には,内容の取扱いの(2) ...
内容の取扱いの(2) のエは,内容の(2) の(ア)において,「神話・伝承」について指導する際の出典の範囲及びそれの取り上げ方を示したものである。
ここで取り上げる「神話・伝承」については,「古事記,日本書紀,風土記など」の中から,国の形成に関する考えを学習する上で適切なものを取り上げることを示している。
古事記,日本書紀,風土記などには,国が形成されていく過程に関する考え方をくみ取ることのできる,
高天原
たかまのはら
神話,天孫降臨,出雲国譲り, 神武天皇の東征の物語,九州の豪族や関東などを平定した
日本武尊
やまとたけるの...
ここでの指導に当たっては,これらの神話・伝承の中から児童が興味や関心をもつことのできるものを取り上げ,国の形成に関する当時の人々の考え方などに関心をもつように指導することが大切である。
内容の取扱いの(2) のオは,世界の国々との関わりが深い歴史上の主な事象について調べる際の指導の配慮事項を示したものである。例えば,イの(イ)の「大陸文化の摂取」,イの(エ)の「元との戦い」,イの(カ)の「キリスト教の伝来」,イの(ケ)の「黒船の来航」,イの(コ)の「
...
内容の取扱いの(2) のカは,歴史上の事象について調べまとめる技能を身に付ける際の配慮事項を示したものである。年表については,出来事が生じた時期や歴史の展開を捉える上で手掛かりとなる資料であることを指導するとともに,その読み方を確実に身に付けるようにすることが大切である。また,絵...
内容の取扱いの(2) のキは,小学校の歴史学習全体を通して配慮すべき事項を示したものである。指導に当たっては,アの(ア)から(サ)までに示されている事項の全てを通して,我が国が歩んできた大まかな歴史を理解できるようにする。その際,我が国は遠い祖先からの長い歴史をもち,その間,私た...
また,取り上げる歴史上の事象と人物の働きや代表的な文化遺産を関連させ,我が国の伝統や文化が長い歴史を経て築かれてきたものであること,そうした遠い祖先の生活や,人々の工夫や努力が今日の自分たちの生活と深く関わっていることに気付くことができるようにすることが大切である。なお,その際,...
さらに,自然災害からの復興,少子高齢化の問題,環境問題,日本人拉致問題,領土問題など,国内外に残されている課題等にも触れ,これからの国際社会における我が国の在り方について考えるようにすることも大切である。
こうした学習を通して,我が国の歴史を学ぶ意味を考えるとともに,歴史に対する理解を深め,興味・関心を高めるようにする。
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=128
Section Title
(内容の取扱い)内容(2)
Abbreviated title
内容(2)の内容の取扱い
Listing order of the item
1000832
Type
Item of Commentary on the Course of Study
Referred resources
Referred to as 'Child' from:
2 第6学年の内容