イ 水溶液の性質や働きについて追究する中で,溶けているものによる性質や働きの違いについて,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

https://w3id.org/jp-cos/8260263122000000

詳細情報

学習指導要領コード
8260263122000000
学習指導要領テキスト
イ 水溶液の性質や働きについて追究する中で,溶けているものによる性質や働きの違いについて,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。
節番号(階層)
第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / A / (2) / イ
学習指導要領解説へのリンク
https://www.mext.go.jp/content/20211020-mxt_kyoiku02-100002607_05.pdf#page=84
学校種別
小学校
教科等
理科
学年
6
大項目
目標及び内容(大項目)
項目
内容
節番号
テキスト
水溶液の性質や働きについて追究する中で,溶けているものによる性質や働きの違いについて,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。
告示時期
平成29~31年 告示
学習指導要領
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
学習指導要領(一部改正情報)
小学校学習指導要領 2017年3月 告示
改正情報
一部改正なし
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
項番
項番
2491
出典
【82V11】小学校学習指導要領コード 平成29年告示:バージョン1.1 (令和3年8月20日公表)
Type
項番
F学習指導要領コード
A8A2A6A0A2A6A3A1A2A2A0A0A0A0A0A0
Type
学習指導要領の細目

教科書単元検索

NHK for School検索

S×UKILAM連携教材コンテンツ

被参照情報

'子'としての参照元:
(2) 水溶液の性質 水溶液について,溶けている物に着目して,それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
'対象となる学習指導要領細目'としての参照元:
イ 水溶液の性質や働きについて追究する中で,溶けているものによる性質や働きの違いについて,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。
(ア) 水に溶けている物に着目して,水溶液の違いを多面的に調べる。これらの活動を通して,水溶液の性質について,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,水溶液には,酸性,アルカリ性及び中性のものがあることを捉えるようにする。その際,水溶液には,色やにおいなどの異なるものがあるこ...
(イ) 水に溶けている物に着目して,水溶液の性質や働きを多面的に調べる。これらの活動を通して,気体が溶けている水溶液の性質や働きについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,水溶液には気体が溶けているものがあることを捉えるようにする。その際,水溶液を振り動かしたり温めたり...
(ウ) 水溶液に溶かした金属や水溶液から取り出した物に着目して,水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる。これらの活動を通して,水溶液の性質や働きについて,より妥当な考えをつくりだし,表現するとともに,水溶液には,金属を入れると金属が溶けて気体を発生させたり,金属の表面の様子を変化...