Art and Handicraft

https://w3id.org/jp-cos/ElementaryDeptSNES-Intellectual/2017/図画工作

Details

Course Of Study Revision
Elementary and Lower Secondary Department of Special Needs Education School Curriculum Guideline 2017-04 Notification
Listing order of the course of study
10
Disability Category
Intellectual Disability
Type of School
Elementary Department of Special Needs Education School
Name
Art and Handicraft
ずがこうさく
図画工作
Source for the English name
Elementary and Lower Secondary Department of Special Needs Education School Curriculum Guideline(Tentative Translation) (2017-03)
3th Digit Code of Course of Study Item
9
Fcode Correspond to 3th Digit Code of Course of Study Item
A9
Code of Subject Area
889
Fcode of Subject Area
A8A8A9
Type
Subject Area

Referred resources

Referred to as 'Related' from:
Art and Handicraft
Referred to as 'has a subject area' from:
Elementary and Lower Secondary Department of Special Needs Education School Curriculum Guideline 2017-04 Notification
Referred to as 'Subject Area' from:
〔図画工作〕
1 目標 表現及び鑑賞の活動を通して,造形的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 形や色などの造形的な視点に気付き,表したいことに合わせて材料や用具を使い,表し方を工夫してつくることができるようにする。
(2) 造形的なよさや美しさ,表したいことや表し方などについて考え,発想や構想をしたり,身の回りの作品などから自分の見方や感じ方を広げたりすることができるようにする。
(3) つくりだす喜びを味わうとともに,感性を育み,楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い,豊かな情操を培う。
2 各段階の目標及び内容
○1段階
(1) 目標
ア 形や色などに気付き,材料や用具を使おうとするようにする。
イ 表したいことを思い付いたり,作品を見たりできるようにする。
ウ 進んで表したり見たりする活動に取り組み,つくりだすことの楽しさに気付くとともに,形や色などに関わることにより楽しい生活を創造しようとする態度を養う。
(2) 内容
A 表現
ア 線を引く,絵をかくなどの活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 材料などから,表したいことを思い付くこと。
(イ) 身の回りの自然物などに触れながらかく,切る,ぬる,はるなどすること。
B 鑑賞
ア 身の回りにあるものや自分たちの作品などを鑑賞する活動を通して, 次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 身の回りにあるものなどを見ること。
〔共通事項〕
ア 「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 自分が感じたことや行ったことを通して,形や色などについて気付くこと。
(イ) 形や色などを基に,自分のイメージをもつこと。
○2段階
(1) 目標
ア 形や色などの違いに気付き,表したいことを基に材料や用具を使い,表し方を工夫してつくるようにする。
イ 表したいことを思い付いたり,作品などの面白さや楽しさを感じ取ったりすることができるようにする。
ウ 進んで表現や鑑賞の活動に取り組み,つくりだす喜びを感じるとともに, 形や色などに関わることにより楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養う。
(2) 内容
A 表現
ア 身近な出来事や思ったことを基に絵をかく,粘土で形をつくるなどの活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 材料や,感じたこと,想像したこと,見たことから表したいことを思い付くこと。
(イ) 身近な材料や用具を使い,かいたり,形をつくったりすること。
B 鑑賞
ア 身の回りにあるものや自分たちの作品などを鑑賞する活動を通して, 次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 身近にあるものなどの形や色の面白さについて感じ取り,自分の見方や感じ方を広げること。
〔共通事項〕
ア 「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 自分が感じたことや行ったことを通して,形や色などの違いに気付くこと。
(イ) 形や色などを基に,自分のイメージをもつこと。
○3段階
(1) 目標
ア 形や色などの造形的な視点に気付き,表したいことに合わせて材料や用具を使い,表し方を工夫してつくるようにする。
イ 造形的なよさや美しさ,表したいことや表し方などについて考え,発想や構想をしたり,身の回りの作品などから自分の見方や感じ方を広げたりすることができるようにする。
ウ 進んで表現や鑑賞の活動に取り組み,つくりだす喜びを味わうとともに, 感性を育み,形や色などに関わることにより楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養う。
(2) 内容
A 表現
ア 日常生活の出来事や思ったことを基に絵をかいたり,作品をつくったりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 材料や,感じたこと,想像したこと,見たこと,思ったことから表したいことを思い付くこと。
(イ) 様々な材料や用具を使い,工夫して絵をかいたり,作品をつくったりすること。
B 鑑賞
ア 自分たちの作品や身の回りにある作品などを鑑賞する活動を通して, 次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 自分たちの作品や,日常生活の中にあるものなどの形や色,表し方の面白さなどについて,感じ取り,自分の見方や感じ方を広げること。
〔共通事項〕
ア 「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(ア) 自分の感覚や行為を通して,形や色などの感じに気付くこと。
(イ) 形や色などの感じを基に,自分のイメージをもつこと。
3 指導計画の作成と内容の取扱い
(1) 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
ア 題材など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,児童の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,造形的な見方・考え方を働かせ,表現したり鑑賞したりする資質・能力を相互に関連させた学習の充実を図ること。
イ 2の各段階の内容の「A表現」及び「B鑑賞」の指導に当たっては,相互の関連を図るようにすること。ただし,「B鑑賞」の指導に当たっては, 指導の効果を高めるための必要がある場合には,児童や学校の実態に応じ, 独立して行うようにすること。
ウ 2の各段階の内容の〔共通事項〕は,表現及び鑑賞の学習において共通に必要となる資質・能力であり,「A表現」及び「B鑑賞」の各事項の指導と併せて,十分な指導が行われるよう工夫すること。
エ 2の各段階の内容の「A表現」の指導に当たっては,適宜共同してつくりだす活動を取り上げるようにすること。
オ 2の各段階の内容の「B鑑賞」に当たっては,感じたことや思ったことを周りの人と共有できる機会を設けるようにすること。
カ 2の各段階の指導に当たっては,他教科や特別活動等との関連を図り, 総合的に活動することで,指導の効果を高めるようにすること。
(2) 2の各段階の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。
ア 造形活動においては,材料や用具の安全な使い方について指導するとともに活動場所を事前に点検するなどして,事故防止について徹底すること。
イ 児童が個性を生かして活動することができるようにするため,学習活動や表現方法などに幅をもたせるようにすること。
ウ 「A表現」の指導に当たっては,活動の全過程を通して児童が実現したい思いを大切にしながら活動できるようにし,自分のよさや可能性を見い だし,楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養うようにすること。
エ 各活動において,互いのよさや個性などを認め尊重し合うようにすること。
オ 土,木,紙などの身近な材料に親しんで造形活動などをすることや,はさみ,のりなど身近で扱いやすい用具等の扱い方を理解して使えるよう指導すること。
カ 「A表現」及び「B鑑賞」の学習を通して学んだことが,生活や社会の中で生かせるよう指導することや,作品や用具等を大切に取り扱うことを指導すること。
キ コンピュータ,カメラなどの情報機器を利用することについては,表現や鑑賞の活動で使う用具の一つとして扱うとともに,必要性を十分に検討して利用すること。
ク 材料については,地域の身近にある材料なども取り上げ,指導すること。
ケ 作品を校内の適切な場所に展示するなどし,日常の学校生活においてそれらを鑑賞することができるよう配慮すること。また,学校や地域の実態に応じて,校外に児童の作品を展示する機会を設けるなどすること。