(シ) 遺跡や文化財,地図や年表などの資料で調べ,まとめること。

https://w3id.org/jp-cos/822026321C000000

Details

Code of Course of Study Item
822026321C000000
Description of Course Of Study Item
(シ) 遺跡や文化財,地図や年表などの資料で調べ,まとめること。
Hierarchical Section Numbers
第1章 / 第2章 / 第2節 / 第2 / 〔第6学年〕 / 2 / (2) / ア / (シ)
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=112
Type of School
Elementary School
Subject Area
Social Studies
Grade
6
Category
目標及び内容(大項目)
Sub Category
内容
Section Number
(シ)
Text
遺跡や文化財,地図や年表などの資料で調べ,まとめること。
Issued Period
Published from 2017 to 2019
Course Of Study
Elementary School Curriculum Guideline 2017-03 Notification
Course Of Study Revision
Elementary School Curriculum Guideline 2017-03 Notification
Edition of Course Of Study Item
一部改正なし
Source
【82V11】Code for Elementary School Course of Guideline published in 2017, version 1.1 (2021-08-20 release)
Item Number
Number
1571
Source
【82V11】Code for Elementary School Course of Guideline published in 2017, version 1.1 (2021-08-20 release)
Type
Line Number
Fcode of Course of Study
A8A2A2A0A2A6A3A2A1UCA0A0A0A0A0A0
Type
Course Of Study Item

Search on Textbook Teaching Units

Search on "NHK for School"

Search on Teaching materials from S×UKILAM Workshop

Referred resources

Referred to as 'Child' from:
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。その際,我が国の歴史上の主な事象を手掛かりに,大まかな歴史を理解するとともに,関連する先人の業績,優れた文化遺産を理解すること。
Referred to as 'The referenced Course of Study item' from:
 内容の取扱いの(2) のカは,歴史上の事象について調べまとめる技能を身に付ける際の配慮事項を示したものである。年表については,出来事が生じた時期や歴史の展開を捉える上で手掛かりとなる資料であることを指導するとともに,その読み方を確実に身に付けるようにすることが大切である。また,絵...
カ アの(シ)については,年表や絵画など資料の特性に留意した読み取り方についても指導すること。
Referred to as 'The target Course of Study item' from:
 我が国の歴史上の主な事象に関する内容については,アの(ア)から(サ)までの各項目とアの(シ)及びイの(ア)を,それぞれ関連付けて指導する。例えば,世の中の様子,人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して,遺跡や文化財,地図や年表などの資料で調べ,まとめ,我が国の歴史上の主な...
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 遺跡や文化財,地図や年表などの資料で調べ,まとめることとは,歴史学習を通して身に付ける調べ方や,調べたことを表現する学習の仕方を示している。遺跡や文化財については,地域の博物館や資料館等を活用したり,学芸員から話を聞いたりして調べること,地図や年表などの資料について...
 この内容は,「くに」としての我が国の歴史が形づくられるまでの学習で身に付ける事項を示している。ここでは,狩猟・採集や農耕の生活,古墳,大和朝廷(大和政権)による統一の三つの事象を取り上げる。
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,貝塚や集落跡などの遺跡,土器などの遺物について,地域にある博物館や資料館などを利用して調べたり,身近な地域に残されている古墳を観察・見学したり,当時の様子や人物の働きなどを資料で調べたりして,年表などにまとめることなどが考えられる。ここでは,博物館や資料館などを見学して適...
 この内容は, 聖徳太子しょうとくたいしが政治を行った頃から聖武しょうむ天皇が国を治めた頃までの学習で身に付ける事項を示している。ここでは,大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の様子の三つの事象...
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,遣隋使けんずいしの航路や正倉院の宝物が渡来した経路を世界地図などの資料で調べてまとめたり,大化の改新や大仏造営の様子などを資料で調べて年表などにまとめたりすることが考えられる。ここでは,地図などの資料で歴史上の出来事の位置や広が...
 この内容は,京都に都が置かれた頃の貴族の生活や文化についての学習で身に付ける事項を示している。
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,貴族の暮らしの様子や, 紫式部むらさきしきぶ清少納言せいしょうなごんの活躍などを資料で調べ,まとめることが考えられる。ここでは,絵画などの資料から生活や文化に関する情報を適切に読み取...
 この内容は, みなもとの頼朝よりともが平氏打倒の兵を挙げた頃から鎌倉に幕府が置かれた頃までの学習で身に付ける事項を示している。ここでは,源平の戦い,鎌倉幕府の始まり,元との戦いの三つの事象を...
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,源平の戦いが行われた場所や鎌倉幕府が開かれた場所,守護や地頭の配置,元との戦いの様子を日本地図や世界地図などの資料で調べ,年表や白地図などにまとめることが考えられる。ここでは,地図などの資料で歴史上の出来事の位置や広がりなどを読み取る技能,調べたことを白地図や年表などに適...
 この内容は,京都の室町に幕府が置かれた頃の学習で身に付ける事項を示している。ここでは,代表的な建造物や絵画を取り上げる。
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,金閣や銀閣などの建造物を比較したり,雪舟せっしゅうによって描かれた水墨画の複数が国宝に指定されていることやそれらを鑑賞してその独自性やよさを調べたりして,まとめることが考えられる。ここでは,写真や絵画などの資料を比べたり結び付け...
 この内容は,戦国大名の群雄割拠の状態から,豊臣秀吉とよとみひでよしが全国統一をした頃までの学習で身に付ける事項を示している。ここでは,キリスト教の伝来,織田おだ豊臣とよと...
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,キリスト教の伝来の様子を世界地図などの資料で調べたり,織田信長おだのぶなが豊臣秀吉とよとみひでよしの働きを比べたり結び付けたりして調べ,年表にまとめることが考えられる。ここでは,複数...
 この内容は,江戸幕府が政治を行った頃の学習で身に付ける事項を示している。ここでは,江戸幕府の始まり,参勤交代,鎖国などの幕府の政策,身分制の四つの事象を取り上げる。
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,大名の配置や参勤交代の経路,出島などを通して交易があった国の名称と位置を日本地図や世界地図などの資料で調べ,まとめることが考えられる。ここでは,地図などの資料で歴史上の事象の位置や地域間のつながりなどを適切に読み取る技能,調べたことをまとめる技能などを身に付けるようにする...
 この内容は,江戸幕府が政治を行った頃の学習で身に付ける事項を示している。
 ここでは,歌舞伎や浮世絵,国学や蘭学らんがくの二つの事象を取り上げる。
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,歌舞伎や浮世絵の作品,『解体新書』や日本地図などの学問の成果などを資料で調べ,それらをまとめることが考えられる。ここでは,当時の作品などの資料から文化や学問に関する情報を適切に読み取る技能,調べたことをまとめる技能などを身に付けるようにすることが大切である。
 この内容は,幕末から明治の初めの頃の学習で身に付ける事項を示している。ここでは,黒船の来航,廃藩置県や四民平等などの改革,文明開化などの事象を取り上げる。
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,黒船の来航の様子や明治政府の諸改革などを写真,絵画,世界地図などの資料で調べたり,明治政府に関わる人物などの業績と主な出来事などの関係を年表や図表などにまとめたりすることなどが考えられる。ここでは,写真や絵画などの資料から世の中の様子や人物の業績に関する情報を適切に読み取...
 この内容は,明治中・後期から大正期までの学習で身に付ける事項を示している。ここでは,大日本帝国憲法の発布,日清にっしん・日露の戦争,条約改正,科学の発展などの事象を取り上げる。
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,明治政府に関わる人物の業績や当時の人々の生活の様子,当時の国際関係などを写真や絵画,世界地図などの資料で調べて,年表などにまとめることが考えられる。ここでは,写真や絵画などの資料から世の中の様子や人物の業績などに関する情報を適切に読み取る技能,調べたことを年表や図表などに...
 この内容は,おおむね昭和の時期の学習で身に付ける事項を示している。ここでは,日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦,日本国憲法の制定,オリンピック・パラリンピックの開催などの事象を取り上げる。
 アの(シ)は,技能に関わる事項である。
 例えば,当時の国民生活の様子を知る人への聞き取り調査や,戦争の広がりを世界地図や写真などの資料で調べ,年表などにまとめることが考えられる。ここでは,聞き取り調査で必要な情報を集める技能,地図や年表などの資料から事象の広がりや経過などを適切に読み取る技能,調べたことを年表や図表など...