Points for Consideration in the Formulation of Instructions

https://w3id.org/jp-cos/KindergartenDeptSNES-NC/2009/指導計画の作成に当たっての留意事項

Details

Course Of Study Revision
Kindergarten Department of Special Needs Education School Curriculum Guideline 2009-03 Notification
Listing order of the course of study
3
Type of School
Kindergarten Department of Special Needs Education School
Name
Points for Consideration in the Formulation of Instructions
しどうけいかくのさくせいにあたってのりゅういじこう
指導計画の作成に当たっての留意事項
3th Digit Code of Course of Study Item
m
Fcode Correspond to 3th Digit Code of Course of Study Item
Lm
Code of Subject Area
75m
Fcode of Subject Area
A7A5Lm
Type
Subject Area

Referred resources

Referred to as 'Related' from:
Points for Consideration in the Formulation of Instructions
Referred to as 'has a subject area' from:
Kindergarten Department of Special Needs Education School Curriculum Guideline 2009-03 Notification
Referred to as 'Subject Area' from:
第3章 指導計画の作成に当たっての留意事項
幼稚部における教育は, 幼児が自ら意欲をもって環境とかかわることによりつく り出される具体的な活動を通して, その目標の達成を図るものである。 学校においてはこのことを踏まえ, 幼児期にふさわしい生活が展開され, 適切な指導が行われるよう,次の事項に留意して調和のとれた組織的,発展...
第1 一般的な留意事項
1 指導計画は, 幼児の発達に即して一人一人の幼児が幼児期にふさわしい生活を展開し, 必要な体験を得られるようにするために, 具体的に作成すること。
2 指導計画の作成に当たっては, 次に示すところにより, 具体的なねらい及び内容を明確に設定し, 適切な環境を構成することなどにより活動が選択・展開されるようにすること。
(1) 具体的なねらい及び内容は, 幼稚部の生活における幼児の発達の過程を見通し, 幼児の生活の連続性,季節の変化などを考慮して,幼児の障害の状態,発達や経験の程度,興味や関心などに応じて設定すること。
(2) 環境は, 具体的なねらいを達成するために適切なものとなるように構成し, 幼児が自らその環境にかかわることにより様々な活動を展開しつつ必要な体験を得られるようにすること。 その際, 幼児の生活する姿や発想を大切にし, 常にその環境が適切なものとなるようにすること。
(3) 幼児の行う具体的な活動は, 生活の流れの中で様々に変化するものであることに留意し,幼児が望ましい方向に向かって自ら活動を展開していくことができるよう必要な援助をすること。
その際, 幼児の実態及び幼児を取り巻く状況の変化などに即して指導の過程についての反省や評価を適切に行い, 常に指導計画の改善を図ること。
3 幼児の障害の状態などに応じた効果的な指導を行うため, 一人一人の幼児の実態を的確に把握し, 個別の指導計画を作成すること。 また, 個別の指導計画に基づいて行われた活動の状況や結果を適切に評価し, 指導の改善に努めること。
4 幼児の生活は, 入学当初の一人一人の遊びや教師との触れ合いを通して学校生活に親しみ,安定していく時期から, やがて友達同士で目的をもって学校生活を展開し, 深めていく時期などに至るまでの過程を様々に経ながら広げられていくものであることを考慮し, 活動がそれぞれの時期にふさわ...
5 幼児が様々な人やものとのかかわりを通して, 多様な体験をし, 心身の調和のとれた発達を促すようにしていくこと。 その際, 心が動かされる体験が次の活動を生み出すことを考慮し,一つ一つの体験が相互に結び付き, 学校生活が充実するようにすること。
6 長期的に発達を見通した年, 学期, 月などにわたる長期の指導計画やこれとの関連を保ちながらより具体的な幼児の生活に即した週, 日などの短期の指導計画を作成し, 適切な指導が行われるようにすること。特に,週, 日などの短期の指導計画については,幼児の障害の状態や生活のリズ...
7 幼児の行う活動は, 個人, グループ, 学級全体などで多様に展開されるものであるが, いずれの場合にも, 学校全体の教師による協力体制をつくりながら, 一人一人の幼児が興味や欲求を十分に満足させるよう適切な援助を行うようにすること。
8 幼児の主体的な活動を促すためには, 教師が多様なかかわりをもつことが重要であることを踏まえ, 教師は, 理解者, 共同作業者など様々な役割を果たし, 幼児の発達に必要な豊かな体験が得られるよう,活動の場面に応じて,適切な指導を行うようにすること。
9 幼児の生活は, 家庭を基盤として地域社会を通じて次第に広がりをもつものであることに留意し, 家庭との連携を十分に図るなど, 学校生活が家庭や地域社会と連続性を保ちつつ展開されるようにすること。その際,地域の自然,人材,行事や公共施設などの地域の資源を積極的に活用し, 幼児が...
10 各学校においては, 幼稚部における教育が, 小学部以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し, 幼児期にふさわしい生活を通して, 創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。
11 幼児の経験を広めて積極的な態度を養い, 社会性や豊かな人間性をはぐくむために, 学校生活全体を通じて, 幼稚園の幼児などと活動を共にすることを計画的, 組織的に行うとともに,地域の人々などと活動を共にする機会を積極的に設けること。
12 学校医等との連絡を密にし, 幼児の障害の状態に応じた保健及び安全に十分留意すること。
13 家庭及び地域や医療, 福祉, 保健等の業務を行う関係機関との連携を図り, 長期的な視点で幼児への教育的支援を行うために, 個別の教育支援計画を作成すること。
第2 特に留意する事項
1 安全に関する指導に当たっては, 情緒の安定を図り, 遊びを通して状況に応じて機敏に自分の体を動かすことができるようにするとともに,危険な場所や事物などが分かり,安全についての理解を深めるようにすること。また,交通安全の習慣を身に付けるようにするとともに,災害などの緊急時に適...
2 行事の指導に当たっては,幼稚部における生活の自然な流れの中で生活に変化や潤いを与え,幼児が主体的に楽しく活動できるようにすること。 なお, それぞれの行事についてはその教育的価値を十分検討し, 適切なものを精選し, 幼児の負担にならないようにすること。
3 知的障害のある幼児の指導に当たっては, その障害の状態等に応じて具体的な内容の設定を工夫すること。
4 複数の種類の障害を併せ有する幼児の指導に当たっては, 専門的な知識や技能を有する教師間の協力の下に指導を行ったり, 必要に応じて専門の医師及びその他の専門家の指導 ・助言を求めたりするなどして, 全人的な発達を促すようにすること。
5 教育課程に係る教育時間の終了後等に幼児を対象に教育活動を行う場合は, 第1章の第1に示す幼稚部における教育の基本及び第2に示す幼稚部における教育の目標を踏まえて実施すること。 その際, 幼児の心身の負担, 教育課程に基づく活動との関連, 家庭との緊密な連携などに配慮すること...
6 幼稚部の運営に当たっては, 幼稚園等の要請により, 障害のある幼児又は当該幼児の教育を担当する教師等に対して必要な助言又は援助を行ったり, 地域の実態や家庭の要請等により障害のある乳幼児又はその保護者に対して早期からの教育相談を行ったりするなど, 各学校の教師の専門性や施設...
7 以上のほか,次の事項に留意すること。
(1) 視覚障害者である幼児に対する教育を行う特別支援学校においては, 早期からの教育相談との関連を図り, 幼児が聴覚, 触覚及び保有する視覚などを十分に活用して周囲の状況を把握し,活発な活動が展開できるようにすること。また,身の回りの具体的な事物・事象や動作と言葉とを結び付けて基...
(2) 聴覚障害者である幼児に対する教育を行う特別支援学校においては, 早期からの教育相談との関連を図り, 保有する聴覚や視覚的な情報などを十分に活用して言葉の習得と概念の形成を図る指導を進めること。 また, 言葉を用いて人とのかかわりを深めたり, 日常生活に必要な知識を広げたり...
(3) 知的障害者である幼児に対する教育を行う特別支援学校においては, 幼児の活動内容や環境の設定を創意工夫し,活動への意欲を高めて,発達を促すようにすること。また,ゆとりや見通しをもって活動に取り組めるよう配慮するとともに, 周囲の状況に応じて安全に行動できるようにすること。
(4) 肢体不自由者である幼児に対する教育を行う特別支援学校においては, 幼児の身体の動きや健康の状態等に応じ, 可能な限り体験的な活動を通して経験を広めるようにすること。 また,幼児が興味や関心をもって,進んで身体を動かそうとしたり,表現したりするような環境を創意工夫すること。
(5) 病弱者である幼児に対する教育を行う特別支援学校においては, 幼児の病気の状態等を十分に考慮し, 負担過重にならない範囲で, 様々な活動が展開できるようにすること。 また,健康状態の維持・改善に必要な生活習慣を身に付けることができるようにすること。