Home
About
日本語
(2) 我が国の歴史上の主な事象について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
https://w3id.org/jp-cos/commentary/1000612
Home
Commentary on the Elementary School Course of Study (Social Studies), Notification 2017
第4 節 第6学年の目標及び内容
2 第6学年の内容
(2) 我が国の歴史上の主な事象について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
Details
ID
1000612
Description
(2) 我が国の歴史上の主な事象について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
The target Course of Study item
(2) 我が国の歴史上の主な事象について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
Child
この内容は,「歴史と人々の生活」に区分される内容であり,我が国の歴史上の主な事象についての学習で身に付ける事項を示している。我が国の歴史上の主な事象とは,我が国の歴史の進展に大きな影響を与えた各時期の代表的な歴史上の事象のことである。具体的には内容(2) のアの(ア)から(サ)まで...
我が国の歴史上の主な事象に関する内容については,アの(ア)から(サ)までの各項目とアの(シ)及びイの(ア)を,それぞれ関連付けて指導する。例えば,
世の中の様子,人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して,遺跡や文化財,地図や年表などの資料で調べ,まとめ,我が国の歴史上の主な...
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの前文及び(ア)から(サ)までは,知識に関わる事項である。
前文では,歴史学習全体を通して,我が国の歴史の進展に大きな影響を与えた(ア)から(サ)までの代表的な歴史上の事象を手掛かりに,我が国が歩んできた大まかな歴史を理解するとともに,それらの事象に関連する先人の業績,優れた文化遺産を理解することである。
我が国の歴史上の主な事象を手掛かりに
するとは,(ア)から(サ)までに示されている各時代の典型的な歴史上の事象や関連する人物,代表的な文化遺産についての知識を習得し,その知識を基に考えるようにすることである。
大まかな歴史を理解する
こととは,政治の中心地や世の中の様子によって分けたいくつかの時期における世の中の動きを人物の業績や優れた文化遺産を通して捉え,我が国が歩んできた歴史を大まかに理解することである。従って,小学校では歴史を通史として事象を網羅的に取り扱うものではない...
関連する先人の業績,優れた文化遺産を理解すること
とは,我が国が歩んできた歴史の中で,その時期の世の中の様子を形づくったり,国家や社会の変化に大きな影響を及ぼしたりした先人の働きとともに,各時代の人々によって生み出され,今日まで保存・保護されてきた文化遺産の大切さを理...
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
遺跡や文化財,地図や年表などの資料で調べ,まとめること
とは,歴史学習を通して身に付ける調べ方や,調べたことを表現する学習の仕方を示している。遺跡や文化財については,地域の博物館や資料館等を活用したり,学芸員から話を聞いたりして調べること,地図や年表などの資料について...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
世の中の様子,人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して,我が国の歴史上の主な事象を捉え,我が国の歴史の展開を考えるとともに,歴史を学ぶ意味を考え,表現すること
とは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,我が国の歴史上の主な事象について,例えば,世の中の様子,人物の働き...
世の中の様子
に着目するとは,例えば,いつから始まったか,どのような世の中だったか,どのように発展したかなどの問いを設けて,アの(ア)から(サ)までに示されたそれぞれの時期における国家・社会の様子について調べることである。
人物の働き
に着目するとは,例えば,その人物はどのようなことをしたか,なぜそうしたか,社会や人々にどのような影響を与えたかなどの問いを設けて,国家・社会の発展や優れた文化遺産を生み出すことに貢献した先人の働きについて調べることである。なお(ア)から(コ)までに示された...
代表的な文化遺産
に着目するとは,例えば,誰がいつ頃作ったか,何のために作ったか,歴史上どのような意味や価値があるかなどの問いを設けて,我が国の代表的な文化遺産について調べることである。その際,内容の取扱いの(2) のイに示された,国宝,重要文化財に指定されているもの...
このようにして,
我が国の歴史上の主な事象
を捉えることができるようにする。
我が国の歴史の展開を考えるとともに,歴史を学ぶ意味を考え,表現する
とは,例えば,調べた歴史上の主な事象を関連付けたり総合したりして,世の中の様子や国家・社会の変化,歴史を学ぶ意味などを考えたりして,文章で記述したり,年表や図表などにまとめたことを基に説明したりするこ...
その際,今日の自分たちの生活は,長い間の我が国の歴史や先人たちの働きの上に成り立っていることや,遠い祖先の生活が自分たちの生活と深く関わっていることなどを理解できるようにし,自分たちもこれからの歴史の担い手となることや,平和で民主的な国家及び社会を築き上げることについて,考えを深...
実際の指導に当たっては,我が国の歴史は各時期において様々な課題の解決や人々の願いの実現に向けて努力した先人の働きによって発展してきたことを理解できるようにし,我が国が発展してきた基盤について考え,我が国の歴史への関心を高めるようにすることが大切である。このことは,我が国の歴史や伝...
また,人物の働きや代表的な文化遺産を中心とした学習の効果を高めるためには,内容のアの(ア)から(サ)までに示した事象を取り扱う授業時数に軽重を付けるなど,単元の構成を工夫する必要がある。
この内容は,「くに」としての我が国の歴史が形づくられるまでの学習で身に付ける事項を示している。ここでは,狩猟・採集や農耕の生活,古墳,大和朝廷(大和政権)による統一の三つの事象を取り上げる。
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(ア)は,知識に関わる事項である。
狩猟・採集や農耕の生活
については,貝塚や集落跡などの遺跡,土器などの遺物や,水田跡の遺跡や農具などの当時の遺物が残されていること,日本列島では長い期間,豊かな自然の中で狩猟や採集の生活が営まれていたこと,大陸から稲作が伝えられ農耕が始まると,人々は耕地の近くに定住し...
古墳
については,古墳の規模やその出土品,古墳の広がりなどが分かることである。
大和朝廷(大和政権)による統一の様子
については,各地に支配者が現れ,有力豪族を中心とした大和朝廷によって大和地方を中心とした地域の統一が進められたことなどが分かることである。なお,大和朝廷については,その成立や展開の時期を広く捉える観点から大和政権とも呼ばれているこ...
これらのことを手掛かりに,世の中の様子が
むらからくにへと変化したことを理解
できるようにする。
その際,神話・伝承を手掛かりに,国の形成に関する考え方などに関心をもつこと
とは,国の形成や地域の統一の様子を物語る神話・伝承を取り上げ,当時の人々のものの見方や考え方に関心をもつようにすることを意味している。神話・伝承には,児童が興味をもちやすい物語が多く見られ,そ...
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,貝塚や集落跡などの遺跡,土器などの遺物について,地域にある博物館や資料館などを利用して調べたり,身近な地域に残されている古墳を観察・見学したり,当時の様子や人物の働きなどを資料で調べたりして,年表などにまとめることなどが考えられる。ここでは,博物館や資料館などを見学して適...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,人々はどのような生活をしていたか,世の中の様子はどのように変わったか,どのように力を伸ばし国を治めたかなどの問いを設けて,狩猟・採集の生活や農耕が始まった頃の生活の様子,古墳の出現と広がり,大和朝廷(大和政権)の支配の広がりにつ...
実際の指導に当たっては,例えば,遺跡や遺物などを調べて,狩猟・採集や農耕の生活をしていたころの人々の生活や社会の様子を考える学習,
卑弥呼
ひみこ
が治めたと言われる
邪馬台国
やまたいこく
の様子を想像...
この内容は,
聖徳太子
しょうとくたいし
が政治を行った頃から
聖武
しょうむ
天皇が国を治めた頃までの学習で身に付ける事項を示している。ここでは,大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の様子の三つの事象...
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(イ)は,知識に関わる事項である。
大陸文化の摂取
については,
聖徳太子
しょうとくたいし
が法隆寺を建立し,
小野妹子
おののいもこ
らを
遣隋使
けんずいし
として
隋
大化の改新
については,
中大兄皇子
なかのおおえのおうじ
や
中臣鎌足
なかとみのかまたり
によって政治の改革が行われたことや,天皇中心の新しい国づくりを目指したことなどが分かることである。...
大仏造営
については,
聖武
しょうむ
天皇の発案の下,
行基
ぎょうき
らの協力により国家的な大事業として東大寺の大仏が造られ,天皇を中心とする政治が都だけでなく広く全国に及んだことや, <...
これらのことを手掛かりに,
天皇を中心とした政治が確立されたことを理解
できるようにする。
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,
遣隋使
けんずいし
の航路や正倉院の宝物が渡来した経路を世界地図などの資料で調べてまとめたり,大化の改新や大仏造営の様子などを資料で調べて年表などにまとめたりすることが考えられる。ここでは,地図などの資料で歴史上の出来事の位置や広が...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,
聖徳太子
しょうとくたいし
はどのような国づくりを進めたか,国づくりには
聖武
しょうむ
天皇のどのような願いが込められていたかなどの問いを設けて,...
実際の指導に当たっては,例えば,
聖徳太子
しょうとくたいし
の肖像画やエピソードなどからその人となりを想像する学習,大仏の大きさから天皇の力を考えたり,大仏造営を命じた詔から
聖武
しょうむ
天皇の願...
この内容は,京都に都が置かれた頃の貴族の生活や文化についての学習で身に付ける事項を示している。
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(ウ)は,知識に関わる事項である。
貴族の生活や文化
については,貴族の屋敷の様子や
藤原道長
ふじわらのみちなが
に代表される貴族の生活の様子,
紫式部
むらさきしきぶ
や
清少納言
せいしょうなごん
これらのことを手掛かりに,京都に都が置かれた頃,
日本風の文化が生まれたことを理解で
きるようにする。
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,貴族の暮らしの様子や,
紫式部
むらさきしきぶ
や
清少納言
せいしょうなごん
の活躍などを資料で調べ,まとめることが考えられる。ここでは,絵画などの資料から生活や文化に関する情報を適切に読み取...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,貴族はどのような生活をしていたか,どのような作品を残したかなどの問いを設けて,この頃の貴族の服装や建物,日常の生活や行事などの様子や
紫式部
むらさきしきぶ
や
清少納言
せ...
実際の指導に当たっては,例えば,十二
単
ひとえ
や貴族の服装などから貴族の生活の様子を想像する学習,寝殿造の屋敷における貴族の生活の様子を調べる学習,当時の貴族が行っていた,現在にまで受け継がれている年中行事を調べる学習などが考えられる。
この内容は,
源
みなもとの
頼朝
よりとも
が平氏打倒の兵を挙げた頃から鎌倉に幕府が置かれた頃までの学習で身に付ける事項を示している。ここでは,源平の戦い,鎌倉幕府の始まり,元との戦いの三つの事象を...
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(エ)は,知識に関わる事項である。
源平の戦い
については,力を付けてきた源氏と平氏が戦い,
源
みなもとの
義経
よしつね
の働きもあって源氏が勝利し,大きな力をもつようになったことなどが分かることである。
鎌倉幕府の始まり
については,朝廷から認められ全国に守護や地頭を置いた
源
みなもとの
頼朝
よりとも
が鎌倉に幕府を開き,武士による政治の仕組みをつくり上げたことなどが分かることである。<...
これらのことを手掛かりに,鎌倉に幕府が置かれた頃,
武士による政治が始まったことを理解
できるようにする。
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,源平の戦いが行われた場所や鎌倉幕府が開かれた場所,守護や地頭の配置,元との戦いの様子を日本地図や世界地図などの資料で調べ,年表や白地図などにまとめることが考えられる。ここでは,地図などの資料で歴史上の出来事の位置や広がりなどを読み取る技能,調べたことを白地図や年表などに適...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,源氏と平氏はどのような戦いをしたか,
源
みなもとの
頼朝
よりとも
はどのような政治の仕組みを作ったかなどの問いを設けて,武士が台頭してきたことや源...
実際の指導に当たっては,例えば,源平の戦いにおける
源
みなもとの
義経
よしつね
の活躍の様子やエピソードを調べる学習,人物年表,エピソードから
源
みなもとの
...
この内容は,京都の室町に幕府が置かれた頃の学習で身に付ける事項を示している。ここでは,代表的な建造物や絵画を取り上げる。
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(オ)は,知識に関わる事項である。
京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物
については,
足利
あしかが
義満
よしみつ
は金閣を,
足利
あしかが
義政
よしまさ...
京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な絵画については,
雪舟
せっしゅう
により我が国の水墨画を代表する作品が生み出されたこと,それらの中には国宝に指定され現在も保存されているものがあること,水墨画は現在も人々に親しまれていることなどが分かる...
これらのことを手掛かりに,京都の室町に幕府が置かれた頃,
今日の生活文化につながる室町文化が生まれたことを理解
できるようにする。
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,金閣や銀閣などの建造物を比較したり,
雪舟
せっしゅう
によって描かれた水墨画の複数が国宝に指定されていることやそれらを鑑賞してその独自性やよさを調べたりして,まとめることが考えられる。ここでは,写真や絵画などの資料を比べたり結び付け...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,誰がつくった建造物か,誰が描いた絵画か,この頃の文化にはどのような特色があるか,今に受け継がれているものにどのようなものがあるかなどの問いを設けて,金閣や銀閣などの建造物や水墨画などの絵画や今に受け継がれる文化について調べ,これ...
実際の指導に当たっては,例えば,書院造の影響を受けている伝統的な家屋を観察して,この頃の文化に関心をもつようにすることなどが考えられる。また,この頃に生まれた能,茶の湯,生け花,盆踊りなども,今なお多くの人々に親しまれていることを関連的に取り上げることも考えられる。
この内容は,戦国大名の群雄割拠の状態から,
豊臣秀吉
とよとみひでよし
が全国統一をした頃までの学習で身に付ける事項を示している。ここでは,キリスト教の伝来,
織田
おだ
・
豊臣
とよと...
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(カ)は,知識に関わる事項である。
キリスト教の伝来
については,ザビエルによってキリスト教が伝えられ我が国に広がったことなどが分かることである。
織田
おだ
・
豊臣
とよとみ
の天下統一
については,ポルトガル人によって日本に伝えられた鉄砲を多用するなどして
織田信長
おだのぶなが
が短い期間に...
これらのことを手掛かりに,群雄割拠の状態から
戦国の世が統一されたことを理解
できるようにする。
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,キリスト教の伝来の様子を世界地図などの資料で調べたり,
織田信長
おだのぶなが
と
豊臣秀吉
とよとみひでよし
の働きを比べたり結び付けたりして調べ,年表にまとめることが考えられる。ここでは,複数...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,当時の世の中はどのような様子だったか,
織田信長
おだのぶなが
や
豊臣秀吉
とよとみひでよし
らはどのようにして力を伸ばしたか,どのような政策を進めた...
実際の指導に当たっては,例えば,戦い方を工夫しながら勢力を伸ばした
織田信長
おだのぶなが
による天下統一への様子を調べる学習,検地や刀狩の資料から,
豊臣秀吉
とよとみひでよし
の政策の意図を考える学習...
この内容は,江戸幕府が政治を行った頃の学習で身に付ける事項を示している。ここでは,江戸幕府の始まり,参勤交代,鎖国などの幕府の政策,身分制の四つの事象を取り上げる。
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(キ)は,知識に関わる事項である。
江戸幕府の始まり
については
徳川家康
とくがわいえやす
が関ヶ原の戦いに勝利を収め,その後,江戸幕府を開いたことが分かることである。
参勤交代や鎖国などの幕府の政策
については,大名を親藩,譜代,外様の三つに分けて全国に配置したこと,
徳川家光
とくがわいえみつ
の頃に参勤交代が制度として確立したこと,キリスト教の信仰を禁止し,貿易を統制し渡航を禁止するなど海外...
身分制
については,武士を中心とする身分制が定着したことなどが分かることである
これらのことを手掛かりに,江戸幕府が政治を行った頃,
武士による政治が安定したことを理解
できるようにする。
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,大名の配置や参勤交代の経路,出島などを通して交易があった国の名称と位置を日本地図や世界地図などの資料で調べ,まとめることが考えられる。ここでは,地図などの資料で歴史上の事象の位置や地域間のつながりなどを適切に読み取る技能,調べたことをまとめる技能などを身に付けるようにする...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,江戸幕府はどのように始まったか,幕府はどのように世の中を治めたかなどの問いを設けて,関ヶ原の戦い,江戸幕府の大名配置,参勤交代や鎖国などの幕府の政策,武士を中心とした身分制について調べ,これらの事象を関連付けたり総合したりして,...
実際の指導に当たっては,例えば,
徳川家康
とくがわいえやす
や
徳川家光
とくがわいえみつ
の人物年表,エピソードなどから,それらの人物の業績を考える学習,大名行列や出島,踏み絵などの資料を活用して江戸...
この内容は,江戸幕府が政治を行った頃の学習で身に付ける事項を示している。
ここでは,歌舞伎や浮世絵,国学や
蘭学
らんがく
の二つの事象を取り上げる。
アは,「知識及び技能」に関わる事項である
アの(ク)は,知識に関わる事項である。
歌舞伎や浮世絵
については,
近松門左衛門
ちかまつもんざえもん
などによって生み出された歌舞伎の作品が数多く演じられ,それを人々が楽しんで鑑賞していたことや,
歌川広重
うたがわひろしげ
な...
国学や
蘭学
らんがく
については,
本居宣長
もとおりのりなが
が我が国の古典を研究し,国学の発展に重要な役割を果たしたこと,
杉田玄白
すぎたげんぱく
これらのことを手掛かりに,江戸幕府が政治を行った頃,
町人の文化が栄え新しい学問がおこったことを理解
できるようにする。
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,歌舞伎や浮世絵の作品,『解体新書』や日本地図などの学問の成果などを資料で調べ,それらをまとめることが考えられる。ここでは,当時の作品などの資料から文化や学問に関する情報を適切に読み取る技能,調べたことをまとめる技能などを身に付けるようにすることが大切である。
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,歌舞伎や浮世絵はどのような人々に親しまれていたか,国学や
蘭学
らんがく
はどのような学問だったのか,どのようにして作り上げたのかなどの問いを設けて,歌舞伎や浮世絵が町人の間に広がったことや...
実際の指導に当たっては,例えば,歌舞伎や浮世絵を楽しむ人々の様子から,それらが町人の間に広がったことを調べたり,室町文化と比較してそれらの特色を考えたりする学習,
本居宣長
もとおりのりなが
,
杉田玄白
すぎたげんぱく
この内容は,幕末から明治の初めの頃の学習で身に付ける事項を示している。ここでは,黒船の来航,廃藩置県や四民平等などの改革,文明開化などの事象を取り上げる。
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(ケ)は,知識に関わる事項である。
黒船の来航
については,ペリーが率いる米国艦隊の来航をきっかけに我が国が開国したことや江戸幕府の政権返上に伴い
勝海舟
かつかいしゅう
と
西郷隆盛
さいごうたかもり
の話し合いにより江戸城の...
廃藩置県や四民平等などの改革
については,
西郷隆盛
さいごうたかもり
,
大久保利通
おおくぼとしみち
,
木戸孝允
きどたかよし
らの働きによって明治...
文明開化
については,
福沢諭吉
ふくざわゆきち
が欧米の思想を紹介するなど欧米の文化が広く取り入れられたことにより人々の生活が大きく変化したことが分かることである。
これらのことを手掛かりに,幕末から明治の初めの頃,
我が国が明治維新を機に欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことを理解
できるようにする。
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,黒船の来航の様子や明治政府の諸改革などを写真,絵画,世界地図などの資料で調べたり,明治政府に関わる人物などの業績と主な出来事などの関係を年表や図表などにまとめたりすることなどが考えられる。ここでは,写真や絵画などの資料から世の中の様子や人物の業績に関する情報を適切に読み取...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,どのような背景から黒船が来航したか,黒船の来航を当時の人々はどのように受け止めたか,開国によって人々の生活はどのように変わったか,新政府をつくるために誰がどのように活躍したかなどの問いを設けて,当時の欧米諸国はアジア進出を進めた...
実際の指導に当たっては,例えば,ペリーの肖像画や黒船来航の絵画などから江戸幕府や当時の人々への影響を考える学習,
西郷隆盛
さいごうたかもり
,
大久保利通
おおくぼとしみち
,
木戸孝允
この内容は,明治中・後期から大正期までの学習で身に付ける事項を示している。ここでは,大日本帝国憲法の発布,
日清
にっしん
・日露の戦争,条約改正,科学の発展などの事象を取り上げる。
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(コ)は,知識に関わる事項である。
大日本帝国憲法の発布
については,国会の開設に備えて
板垣退助
いたがきたいすけ
や
大隈重信
おおくましげのぶ
が政党をつくったこと,
伊藤博文
いとうひろぶみ
日清
にっしん
・日露の戦争
については,
日清
にっしん
戦争の講和条約の締結で
陸奥宗光
むつむねみつ
が大きな働きをしたこと,日露戦争において
条約改正
については,幕末に欧米諸国との間で結ばれた不平等な条約を対等なものに改める交渉において,外務大臣であった
陸奥宗光
むつむねみつ
や
小村寿太郎
こむらじゅたろう
が大きな働きをし,...
科学の発展
については,
野口英世
のぐちひでよ
が黄熱病について世界的に注目された研究を行ったことなどが分かることである。
これらのことを手掛かりに,
我が国の国力が充実し国際的地位が向上したことを理解
できるようにする。
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,明治政府に関わる人物の業績や当時の人々の生活の様子,当時の国際関係などを写真や絵画,世界地図などの資料で調べて,年表などにまとめることが考えられる。ここでは,写真や絵画などの資料から世の中の様子や人物の業績などに関する情報を適切に読み取る技能,調べたことを年表や図表などに...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,どのようにして国力を充実させたか,どのような人物が活躍したかなどの問いを設けて,自由民権運動の進展,大日本帝国憲法の発布や帝国議会の開設,
日清
にっしん
・日露の戦争や不平等な条約の改正の...
実際の指導に当たっては,例えば,
伊藤博文
いとうひろぶみ
が中心となって行った大日本帝国憲法の制定のための取組を調べる学習,
日清
にっしん
・日露の戦争や条約改正に関わる主な出来事を年表に整理する学習...
この内容は,おおむね昭和の時期の学習で身に付ける事項を示している。ここでは,日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦,日本国憲法の制定,オリンピック・パラリンピックの開催などの事象を取り上げる。
アは,「知識及び技能」に関わる事項である。
アの(サ)は,知識に関わる事項である。
日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦
については,我が国と中国との戦いが全面化したことや,我が国が戦時体制に移行したこと,我が国がアジア・太平洋地域において連合国と戦って敗れたこと,国内各地への空襲,沖縄戦,広島・長崎への原子爆弾の投下など,国民が大きな被害を受けた...
日本国憲法の制定
については,戦後,平和で民主的な憲法が制定され,我が国が民主的な国家として出発したことなどが分かることである。なお,ここでは,内容の(1) のアの日本国憲法に関する学習と関連付けながら,日本国憲法制定の意義について理解を深めるよう指導するようにする。...
オリンピック・パラリンピックの開催
については,我が国が国際社会に復帰し,工業が発展し電化製品が普及したことなどにより国民生活が向上したこと,スポーツの祭典としてアジアで初めて東京でオリンピック大会が開催され,その後も我が国でオリンピック・パラリンピックの大会が開催さ...
これらのことを手掛かりに,
戦後我が国は民主的な国家として出発し,国民生活が向上し,国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことを理解
できるようにする。その際,(ア)から(サ)までに示されている事項を通して歴史学習全体を振り返り,我が国が歩んできた大まかな歴史や,関連す...
アの(シ)は,技能に関わる事項である。
例えば,当時の国民生活の様子を知る人への聞き取り調査や,戦争の広がりを世界地図や写真などの資料で調べ,年表などにまとめることが考えられる。ここでは,聞き取り調査で必要な情報を集める技能,地図や年表などの資料から事象の広がりや経過などを適切に読み取る技能,調べたことを年表や図表など...
イの(ア)は,「思考力,判断力,表現力等」に関わる事項である。
ここでは,社会的事象の見方・考え方を働かせ,例えば,戦争はどのように広がったか,人々の暮らしはどのように変わったか,世界との関わりはどのように変わったかなどの問いを設けて,日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦の広がりの様子,戦争の長期化や戦線の拡大に伴う国民生活への影響,各地へ...
実際の指導に当たっては,例えば,学校図書館や公共図書館,博物館や資料館などを利用したり,地域の高齢者に当時の話を聞いたりする活動を取り入れ,児童が自ら資料を活用したり調査したりする学習が考えられる。
Commentary Page
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_kyoiku02-100002607_003.pdf#page=110
Section Title
(2) 我が国の歴史上の主な事象
Abbreviated title
(2)
Listing order of the item
1000612
Type
Item of Commentary on the Course of Study
Referred resources
Referred to as 'Child' from:
2 第6学年の内容